6.6教採突破講座② 案内

2020_06_06_教採突破講座2021年度採用 大阪市教員採用選考テスト
6.6 教採突破講座 ②
「合格するエントリーシートの書き方」

 新型コロナウイルスの対応で、大阪市の教育現場でも大変な状況が続いています。この大変な状況の中、採用試験合格に向けて頑張る受験生のみなさんを大阪市教は応援しています。

 教採突破講座の2回目のテーマは、「合格するエントリーシートの書き方」をお伝えします。エントリーシートを自己アピールの基本として位置付け、有効に活用する方法について学びます。新型コロナウイルス危機の中で、子どもたちのためにどのように対応したのかなど、日々の勤務校での頑張りをエントリーシートにまとめ、その内容を個人面接にどう活かすのか、一緒に考えましょう。また、この講座では、先輩の先生からのアドバイスももらえます。ともに力をあわせて、教採突破をめざしましょう。

 参加希望の方は、大阪市教のホームページから参加申し込みをしてください。

 参加申し込みフォームはこちら

参加費は1000円です。(大阪市教の組合員の方は無料です。)

日時  2020年6月6日(土) 13時30分~16時30分

会場  アネックスパル法円坂 6階12号室 他
(地下鉄谷町四丁目駅、または、JR森之宮駅下車 徒歩8分)

アネックスパル法円坂の地図

講師  大阪市教の先輩教員、若手教員

内容  合格体験談「面接官の心をつかむ個人面接の準備」
    「合格するエントリーシートとは?合格者に学ぶ」

個人面接体験(エントリーシートを面接に生かす) など(予定)

定員  30名 (事前に、大阪市教ホームページからの申し込みをお願いします。)

※ 教採突破講座では、座席を離す、会場の消毒など、ウイルス対策を行います。

6.20教採突破講座③「一次試験 面接練習 他」
7.18教採突破講座④「二次試験 場面指導・面接練習」 も開催します!

主催 大阪市学校園教職員組合(大阪市教)・臨時教職員部

tel. 06-6910-8700   E-mail   o-sikyo1(いち)@sea.plala.or.jp

6.6教採突破講座②案内

子どもの命と健康を守り、安全安心に学校を再開させるための要求書

大阪市教は、「子どもの命と健康を守り、安全安心に学校を再開させるための要求書」を提出しました。

➜ 子どもの命と健康を守り、安全安心に学校を再開させるための要求書(PDF)

2020年4月27日

大阪市教育委員会
教育長 山本普次 様

子どもの命と健康を守り、安全安心に学校を再開させるための要求書

大阪市学校園教職員組合  
執行委員長   宮城 登 
養護教職員部長 園田 浩美

 学校再開にあたっては、子どもが安全安心に学校生活を過ごし、教職員も安全に働けるよう以下の対応を要求します。

1.在校時や登下校時における「3つの密」を防ぐ、および心のケアを行うために必要な条件整備をおこなうこと。緊急に必要な教職員を増員配置するなど条件整備をおこなうこと。

2.すべての子どもたちが利用可能な手洗い場や消毒液、液体せっけん、非接触型体温測定機器、ペーパータオル等を確保すること。

3.必要とするすべての子どもたちと教職員にマスク等を提供できるようにすること。

4.保健室がクラスターの発生源にならないよう以下の3点について保健室での詳細な対応マニュアルを作成すること。なお、マニュアルを通知する際には事前に協議すること。

① 不調者の対応について

② 保健室での感染防止対策(養護教諭による処置(内科・外科)、リネン・寝具・ベッド等の使用、その他)

③ 養護教職員の感染予防対策

5. 感染が疑われる子どもたちが待機(隔離)する場所を確実に確保し、保健室が感染していない児童・生徒と接触する場にならないようにすること。また、感染が疑われる子ども、感染していない子どもに安全に対応できるよう、臨時的に介助員を派遣すること。

6.2020年度の定期健康診断実施にあたり現場に混乱を来さないよう具体的な対応を示すこと。なお、対策は現場で実現可能な内容であること。

① 定期健康診断で新型コロナウイルス感染症対策として必要な物品は各学校での準備を事前に確認し、準備が困難な学校に対しては市教委から配布してから定期健康診断の実施を通知すること。

② マスク、プラスチック手袋、検診時のゴーグル、消毒液の配布。オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)のない学校への設置、もしくは、業者による器具の滅菌消毒の実施をすること。

③ X線・心電図、尿検査等の検査機関がおこなう健康診断については、健診時期の延期等を含め、円滑に実施できるよう検査機関と協議すること。

7.宿泊行事、校外学習、遠足については学校の管理できる範囲外の多くの施設や関係者との接触は「3つの密」となり、避けることはできないため安全な実施が可能となるまで実施を見合わせること。
また、見合わせによる保護者への経済的負担が発生しないようにすること。

8.水泳指導については、定期健康診断が終了し、安全な実施が可能となるまでは実施を見合わせること。

9.養護教職員の命と健康を守る措置を行うこと。

以上

めざそう!!仲間とともに なにわの教員採用選考学習会

申し込みはチラシについているハガキ または Web申し込みフォームのみ

 Web申し込みフォームはこちら(大阪教職員組合設定サイト)

 チラシのダウンロードはこちら(大阪教職員組合HP)

主催 「めざそう!!仲間とともに なにわの教員採用選考学習会」実行委員会(大阪教職員組合内)
後援 大阪教職員組合 問い合わせ先 TEL 06-6768-2330

(廃止)新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたテレワーク制度について【Q&A】

「権利・勤務条件」の目次>新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたテレワーク制度について【Q&A】

2023年5月7日付で廃止となりました

なお、2020(令和2)年6月24日付教委校(全)第39号「テレワーク制度について」は変更されません。(内容は追って当HPに掲載します)

Q1 テレワーク実施申請書やテレワーク実施報告書は必要なのか。
A1 勤怠の管理は教職員勤務情報システムで行っていただきますが、業務の内容については、申請書・報告書で管理することとなります。今後、どのような業務を自宅で行ったのかの説明を求められた場合に必要な文書となりますので、必要事項をきっちりと記入し、保管しておいてください。

Q2 テレワーク実施申請書やテレワーク実施報告書は日ごとに作成する必要があるのか。
A2 テレワークを行う際は日ごとに作成してください。例えば、2日間テレワークをする際は、期間を通してまとめて1枚ではなく、それぞれのテレワーク実施日に対して、テレワーク実施申請書やテレワーク実施報告書を1枚ずつ作成することとなります。

Q3 手続きの中で、始業時・中断時・再開時・終業時に報告を行うようにあるが、これは必ずしなければならないのか。
A3 適正な勤務時間管理のため、お手数ではございますが、始業時・中断時・再開時・終業時の報告は行うようにお願いします。なお、中断時とは、休憩に入るときや年次休暇を取得するときなど、勤務が中断されるときをいいます。再開時とは、休憩や年次休暇から勤務に戻るときなど、勤務が再開されるときをいいます。

Q4 テレサポート機能用パソコンを利用できない教職員は、どうすればよいか。
A4 紙媒体などの資料を持ち出して業務を行ってください。

Q5 自宅でテレサポート機能用パソコンの接続に時間がかかる場合、どうすればよいか。
A5 一度に接続できる数には限りがありますので、時間をあけて接続してください。また、テレサポート機能用パソコンを利用しない場合は、正しい方法でログオフしておいてください。

Q6 自宅で行う業務に制限はあるのか。
A6 特に制限は設けません。授業再開後の準備や教材研究等を行ってください。

Q7 必ずテレサポート機能用パソコンを持って帰る必要があるのか。(教材研究等をするために紙媒体(教科書や資料)のみを持って帰るだけでもよいのか。)
A7 必ずしもテレサポート機能用パソコンを持って帰る必要はありません。テレワークをする際に行う業務において必要な範囲でテレサポート機能用パソコンを利用してください。

Q8 テレワークは必ずする必要があるのか。
A8 強制するものではありませんが、追加通知文にありますように、テレワーク制度の趣旨をご理解いただき、積極的に導入してください。

Q9 追加通知文において、『「原則として週2日以内」の目安にこだわらず、テレワークでの勤務を基本とし、』とあるが、テレワークの日数に制限はあるのか。
A9 特に制限はありません。臨時休業期間中の学習指導や幼児児童等の居場所の確保などの業務に支障をきたさないような体制を確保しつつ、また、特定の教職員だけが在宅勤務をすることがないようローテーションを組むなど、工夫していただきますようお願いします。

Q10 テレワークの対象には事務職員や事業担当主事(補)も含まれるのか。
A10 含みます。対象者については、通知文P1 を参照してください。

Q11 事務職員や事業担当主事(補)について、テレサポート機能が利用できるようになったのか
A11 テレサポート機能の利用対象者は、通知文別紙1にありますように、教員となっております。
 そのため、事務職員や事業担当主事については、現時点においては、紙媒体の資料等を持ち帰ることによるテレワークを想定しています。
 なお、テレサポート機能のシステム操作についてご不明な点がある場合は、コールセンターSKIPにお問い合わせください。

Q12 年次休暇(又は特別休暇)との併用は可能か。
A12 可能です。(特別休暇については、育児時間や子の看護休暇等の併用は可能だが、取得単位が日単位のものや特別休暇・テレワークの主旨から併用が難しいと考えられるものを除く。)なお、年次休暇等と併用する場合は、勤務時間の管理を適正に行っていただきますようにお願いします。

Q13 テレワーク制度の利用において、パソコンや個人情報を持ちだす際の手続としては、実施申請書及び実施報告書を提出するだけで足りるのか。
A13 パソコンを持ち出す際の手続きは、実施申請書及び実施報告書となります。個人情報を持ち出す際は、通常の業務と同様に「大阪市立学校園における個人情報の持ち出しに関する要綱」に基づき取り扱ってください。(通知文P4参照)
Q14 通知文にある市内等出張とは何か。(管外出張との違いは何か。)
A14 市内等出張とはいわゆる管内出張※のことです。
(※管内とは、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県及び三重県をいいます。)

「通知文」とは➜ 令和2年4月13日付け教委校(全)第10号「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたテレワーク制度について」

「追加通知文」とは➜ 令和2年4月14日付け教委校(全)第12号「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたテレワーク制度について(追加)」

(廃止)新型コロナウイルス感染症に関する休暇に係る取扱いについて

「権利・勤務条件」の目次>新型コロナウイルス感染症に関する休暇に係る取扱い

について

2023年5月7日付で廃止となりました

 

幼稚園・小学校・中学校

3/1~3/24

3/25~4/7

春季休業期間 (※1)

4/8~

高等学校

3/1~3/15

3/16~4/7

春季休業期間(※1)

(1)教職員が停留の対象となった場合

特別休暇、病気休暇又は年次休暇

(2)教職員が感染していると疑うに足りる正当な理由のある者等として外出自粛要請等を受けた場合

特別休暇

(3)教職員又は親族等に発熱等の風邪症状が認められ、感染症防止の観点から勤務しないことがやむを得ない場合

特別休暇(※2)

(4)学校の臨時休業等により子の世話が必要になったため、勤務しないことがやむを得ない場合

特別休暇(※3)

別紙1参照

特別休暇(※3)

(5)介護施設等の臨時休業等により日常生活を営むのに支障がある者の世話が必要になったため、勤務しないことがやむを得ない場合

特別休暇

(6)上記のほか、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、教育長がやむをえないと認める場合

特別休暇

※1 大阪市立の学校園における春季休業中期間を記載しています。私立や他都市の学校園につきましては春季休業期間が異なる場合がありますので、春季休業期間をご確認ください。

※2 病院を受診した場合は、領収書等の添付が必要です。また、発熱等の風邪症状がある場合は、日々の検温や症状を備考欄に詳細に記載してください。

※3 当該子が中学校就学の始期に達している場合(特別支援学校及び特別支援学級に在籍する子を除く。)にあっては、備考欄に当該やむを得ない事由について記載してください。

 

【別紙1】

※【別紙1】については、幼稚園・小学校・中学校(3/25~4/7) 高等学校 (3/16~4/7)の春季休業中の取扱いとなります。

春季休業中における特別休暇(4)の取扱いについて

1 子が幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に通っている場合

 当該学校園が春季休業期間の場合、令和2年4月14 日付教委校(全)第11 号の「1対象者」(4)にある「学校の臨時休業等により子の世話が必要になったため、勤務しないことがやむを得ない場合」を理由とする特別休暇は取得できません。

 ただし、子が発熱などの風邪症状があるため、勤務しないことがやむを得ない場合については、

(3)の要件に該当するため、特別休暇が取得できます。

2 保育園や学童保育等の施設が、未だ開所していない又は利用の自粛を要請している場合

 保育園や学童保育等の施設が未だ開所していない、又は、新型コロナウイルス感染症に感染する恐れがあり利用の自粛が要請されている場合は、特別休暇が取得できます。

 この場合、保育園や学童保育等の施設からの依頼文等を添付してください。

 また、子が発熱などの風邪症状があるため、勤務しないことがやむを得ない場合についても、(3)の要件に該当するため、特別休暇が取得できます。

 ただし、本人が自主的に家で監護する場合及び本人の口頭で申し出にとどまる場合は対象外となります。

※ 中学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員がその子の看護のため勤務しないことが相当であると認められる場合は、これまでどおり子の看護休暇が取得できます。

(ただし、一会計年度で付与される5日間(2人以上養育する職員にあっては10 日間)の範囲内)

コロナ禍 こんなときに!小学校つぶし(学校統廃合)すすめる大阪市

コロナ禍 こんなときに!
小学校つぶし(学校統廃合)すすめる大阪市
生野区で来春から

 「大阪市をよくする会」は次のニュースを発行しました。

 「大阪市をよくする会ニュース」No.79のダウンロードはこちら(PDF)

 小学校つぶし条例(学校活性化条例改正)を強行した大阪市教委は3月19日、「大阪市立小学校の適正規模の確保に関する規則」を制定しました。これは「小学校の学級数の適正規模の確保のための手続き等について定め」たもので、別項のように「適正配置対象校の区分」を定めました。

「大阪市をよくする会ニュース」No.79

学力テストの中止を求めます(子どもの権利NGO大阪 が申し入れ)

「子どもの権利・NGO大阪」は大阪市教育委員会に次の申し入れを行いました。

 この申し入れのダウンロードはこちら

----------------------------

2020年4月6日

大阪府教育委員会
教育長 酒井 隆行 様

テスト重視の学校を子どもたちは望んでいません
学力テストの中止を求めます

子どもの権利・NGO大阪
代表委員 丹羽 徹
渡辺 和恵

 新型コロナウイルス感染対策として、政府は安倍首相による学校の一斉休校要請を突然行い春期休業を含めて休校が一か月以上になり、子どもたちは学び、遊ぶ時間を奪われました。そして今回の文部科学省・大阪府教育委員会の指示・要請を受け新年度に入ってなお休校が続くことになります。

 この間の休校で子どもたちの生活が激変し、心と体の健康の不調をかかえる子どもたちも少なくありません。保護者・家族、教職員、学童保育関係者などの疲れも相当なものになっています。とりわけ、新学年度は入学・進級、クラス替え、教職員の異動・担任の交代など子どもも教職員も不安やストレスを抱えています。
その時期の休校という今こそそうした子どもたちをしっかりと受けとめる学校と教職員、保護者・家族・大人の支援が必要です。

 休校中は、すべての子ども・家庭にも学校・教職員の思いが届き子どもたちの不安や要望に可能な限り応えるとりくみと、それができるための学校・地域の裁量と人の確保を含めた条件改善をすることが重要です。

 また、学校の再開に当たっては、「はじめに子どもありき」を第一にすること、(一斉休校の際、大阪市の中学生は「ちゃんとした卒業式をしたい」と署名を集め提出し、神奈川県の小学生の投書「安倍総理大臣様 なぜ休校 ぼくは学校に行きたい」が報じられました。)今こそ子どもたちの声に耳を傾けなければなりません。

 新学習指導要領によるいっそうのつめこみ教育、学力テスト体制を進める学校にしてはなりません。学力テストは都道府県、市町村、各学校まで平均点による順位が公表され、学校の序列化がすすみ、点数競争を教職員と子どもに強いてきました予定の4月実施は延期されましたが、府の独自のテスト、チャレンジテストなどとともに、早期に中止を決めて落ち着いた学校環境にすることを求めるものです。

 国連子どもの権利委員会による4・5回目の審査の最終所見(2019年2月)では、日本の学校について「あまりにも競争的な制度」「ストレスフルな学校環境」と指摘されています。子どもはもちろん、教師も保護者もテストの点数だけが評価される学力テストの強制を望んでいません。子どもたち一人ひとりの発達が保障され、学ぶことが楽しくなる学校に変える時ではないでしょうか。

 以下、2項目を申し入れます。なおご回答は文書で早急にお願いします。

Ⅰ この間の休業による「学習の遅れ」を取りもどすためとして、機械的に授業時数を増やせば子ども・教職員の負担が大きくなるのは明白です。教育委員会が一律の指導をせず、子ども・学校・地域の実態に基づいて各学校・教職員が教育計画を立てられるよう学校・教職員の裁量を保障すること。

Ⅱ この間、競争教育を進めてきた全国学力学習状況調査(全国学力テスト)の中止を国に求め、府としては実施しないこと。
府教育委員会は、大阪府中学生チャレンジテスト、小学校5・6年生の「新テスト」を中止すること。市町村教育委員会・学校にテストへの参加を強制しないこと。

以上

子どもの権利・NGO大阪      
〒550-0002             
大阪市西区江戸堀1丁目19-3   
江戸堀ビル2階          
電話 06-6796-7619   
メールアドレス           
o-kodomonokenri@sirius.ocn.ne.jp

4.11教採突破講座① 案内

2021年度採用(2020年度実施) 大阪市教員採用選考テスト
4.11教採突破講座①

 この講座の案内ダウンロードはこちら(PDF)

 登録フォームはこちら(講座終了)(参加には事前登録が必要です)

大阪市の子どもたちのために毎日がんばっておられる講師のみなさん!
大阪市教はみなさんの合格を応援しています!

新型コロナウイルス対応による学校休校のため、大変な年度末になりました。
例年になく、あわただしい新学期ですが、現職の講師を続けながら、面接や筆記試験対策を一人でするのは苦労をともないます。特に今年は、試験日程が早まるなど、例年とは変更になった点がたくさんあります。大阪市教では、教員採用試験の合格をめざす仲間と先輩教職員が力をあわせて励まし合いながら、教員採用試験学習会をしています。

今年こそ合格をめざしてがんばりましょう!!

教採突破講座では、座席をはなす、除菌・消毒の準備など、ウイルス対策を行います。

申し込みは、大阪市教のホームページの登録フォームから、 名前、勤務校、連絡先、受験校種などを入力して、事前に登録してください。

 登録フォームはこちら)(講座終了)

参加費は1000円です。(大阪市教の組合員の方は無料です。)

日時 2020年4月11日(土)13時30分(受付開始)~16時30分

会場 アネックスパル法円坂 3階6号室

(地下鉄かJR森之宮駅下車西へ8分、中央大通り沿い)

講師 大阪市教の先輩教職員、青年教職員

内容(予定)・合格体験談から学ぶ、「大阪市教員採用選考テスト」の心構え
      ・合格するエントリー

今後の日程(予定)

※ 変更することもあります。
6月 6日(土)14:00~
6月20日(土)14:00~
7月18日(土)14:00~
会場:アネックスパル法円坂

学校つぶし条例に反対する陳情書

 この陳情署名用紙のダウンロードはこちら(PDF)

大阪市会議長 様

子どもと教育、地域にとって大切な学校の統廃合について、保護者・地域・住民との合意形成を突然放棄し、学校つぶしを強行する条例制定を行わないことを求める陳情書

(陳情趣旨)

 大阪市教育委員会は1月15日、松井一郎市長も出席する総合教育会議で、11学級以下の小学校の統廃合を教育委員会主導で進めるための条例を定めることを確認しました。「文部科学省によると、小学校の統廃合に関して条例をつくるのは異例」、「成立すれば、市立小289校のうち3割近い84校が対象となる」と報じられました。

 生野区西部地域ではいま、12小学校を4小学校に統廃合する計画に対して、保護者、地域に不安が広がっています。「統廃合になれば、いま1学級20数人(以下もある)が35人、40人近くになる」、「少人数で進められているゆきとどいた教育ができない」、「学校が遠くなり子どもの足では通学に40分かかる」、「低学年の交通事故が心配」、「校区が広がり見守り活動が困難」、「災害が増えているのに避難所が無くなる」、「学校施設での生涯学習が盛んなのにどうなるのか」、「小学校は地域のコミュニティーの核なのに」、「学校が近いので引っ越してきたのに」、「人口減少に拍車がかかる」などです。

 地域では、統廃合ありきではなく、もう一度考えようと懇談会が開かれ、ポスター「子どもたちは地域の宝」、「住民合意抜きで小学校つぶしたらアカン!」が張られ、新校開校2019年4月の当初計画を許していません。大阪市会に陳情「『統合ありき』で強行はやめ、地域・保護者と話し合うことを求める陳情書」が出され「継続して審査」の扱いとなっています。

 焦った市長は、保護者・地域・住民との合意形成を突然放棄し、学校つぶしを条例制定で強行しようとしています。維新市政の狙いは統廃合で学校数・教職員数を減らして教育予算を削減すること、跡地の民間活用です。安倍政権の「地方創生総合戦略」-「公的不動産と民間活力の有効活用」をあからさまに進めることです。地域で育つ子どものこと、教育のことを考えているとは思えません。

 小学校でそろばんを教えている町会長さんが、「20人だと一目で見れて、指の動きも見て指導できる」と言われたように、大阪市がやるべきことは少人数学級を実現し、ゆきとどいた教育の条件整備を行うことです。

(陳情項目)

1.保護者・地域・住民との合意形成を放棄し、学校統廃合を強行する条例を制定しないこと。

2.少人数学級実現、教職員増など教育条件を改善すること。

2020年  月   日