4・29 教採突破講座①(4月29日)参加申し込みフォーム

採用講座1

    お名前 (必須)

    よみがな (必須)

    所属校園(在職でなければ空白でかまいません)

    連絡先携帯の番号 (必須) 受付確認はショートメールで行います

    紹介者(いなければ空白でかまいません)

    さん

    受験コース

    小学校中学校の教科幼稚園幼稚園小学校共通養護教諭(幼稚園)養護教諭(小中高共通)栄養教諭

    中学校の教科

    国語社会数学理科音楽美術保健体育技術家庭英語特別支援学級

    大阪市教師養成講座修了者特例(一次免除)該当ですか

    免除あり該当なし

    お問い合わせなどがあればお書きください

    上記の内容で送信しますので、よろしければチェックを入れてください。確認画面は表示されません。それから下の「送信」ボタンをクリックしてください。 (必須)

    2024年度採用(2023年度実施)大阪市教員採用選考テスト4・29 教採突破講座①

    2024年度採用(2023年度実施)大阪市教員採用選考テスト4・29 教採突破講座① この案内のダウンロードはこちら(PDF)

     参加申し込みはこちらから

    2024年度採用(2023年度実施) 大阪市教員採用選考テスト
    4・29 教採突破講座①

     大阪市の子どもたちのために、毎日がんばっておられる現職講師のみなさん!

     「教採突破講座」は、みなさんが胸に抱える採用試験についての疑問、質問、悩みに具体的に丁寧に応えていただけます。筆記試験の対策、面接個票の書き方、面接試験の自己PRの分析など様々なアドバイスがもらえます。

     面接試験では自分の長所、子どもたちの成長のためにできることを具体的に話すことが大切です。

     面接試験の模擬練習は、過去に出題された問題を参考にしています。自分も面接官役となり面接練習をすると、受験生のどんなところに熱意を感じるかを客観的に体験することができます。試験官の気持ちが理解できると、面接試験当日を落ち着いて迎えることができます。

     大阪市の学校園の現職の先生方が、熱い思いを持って練習をしてくださるとても貴重な場所です。

     ぜひ合格を勝ち取り、大阪市の子どもたちが健やかに成長する喜びを分かち合いましょう。

    (昨年度、参加した受講生からの声を紹介しました。)

     大阪市教はみなさんの合格を心から応援しています!

    ※申し込みは、大阪市教のホームページの登録欄から、名前、勤務校、連絡先、受験校種などを入力して、事前に登録してください。

    参加費は2000円です。(大阪市教の組合員の方は無料です。)

    日時:2023年4月29日(土・祝)13時30分(受付開始)

    会場:アネックスパル法円坂 3階5号室(地下鉄谷町四丁目・JR森之宮駅から8分)

    講師:大阪市教の教職員、青年教職員

    内容(予定) ・合格体験談から学ぶ、「大阪市教員採用選考テスト」の心構え 
           ・合格するための筆記試験対策  ・1次面接試験の練習 

    定員  30名 (必ず事前にこちらのホームページから申し込みをしてください。

    主催 大阪市学校園教職員組合(大阪市教)・臨時教職員部

    問い合わせ先 TEL 06-6910-8700
    Eメール … o-sikyo1(いち)@sea.plala.or.jp

    2023年度 「しんかん フェスタ」連続講座先輩のワザ伝授 第2回(4月22日)

    2023年度 「しんかん フェスタ」連続講座先輩のワザ伝授 第2回

     この案内のダウンロードはこちら(PDF)

    2023年度 連続講座先輩のワザ伝授 第2回
    「しんかん フェスタ」

    メイン講演会・講師  
    (絵本・造形作家) こしだ ミカ さん

    「ナマコ の ばあちゃん」「ねぬ」「うち の おかあちゃん」など 他 作品多数!

    日時 4月22日(土)13時半~
    場所 アネックスパル法円坂(7階ホール)
       (大阪メトロ「谷町四丁目」駅 または JR環状線「森ノ宮」駅 徒歩8分)

    ≪保育あります≫

     連絡先 大阪市学校園教職員組合

    新採用者、講師・非正規、青年教職員のみなさん
    ぜひ参加してください。

    2023年度 連続講座先輩のワザ伝授 第1回(4月7日)

    2023年度 連続講座先輩のワザ伝授 第1回

     この案内のダウンロードはこちら(PDF)

    2023年度 連続講座先輩のワザ伝授 第1回

    先生は、子どもを支えはげますしごと
    ~ 特別支援学級の子どもとの学びをとおして ~

    講師 山林 哲さん(大阪市内小学校教諭・特別支援学級担任)

    日時 4月7日(金) 18時30分~
    場所 アネックスパル法円坂(3階 5号室)
    (大阪メトロ「谷町四丁目」駅 または JR環状線「森ノ宮」駅 徒歩8分)

    連絡先・お問い合わせ「大阪市学校園教職員組合」

    新採用者、講師・非正規、青年教職員のみなさん
    ぜひ参加してください。

    「あるとき・ないとき」パンフへ私の意見・要望

    あるとき・ないとき

      「あるとき・ないとき」パンフ

      1 「あるとき・ないとき」パンフを見ての感想や職場の方からのご意見などお書きくだい(自由記述)
       

      2 「私ならこんなことできる」項目に✔を(いくつでも)

      (1) 学校園で‥‥
      仕事のことや学級のことを話し合う。
      しんどかったことや良かったことなど出しあう。
      来年度に向けて学校園づくりについて話し合う。
      学校園の改善と地方選挙との関係について話し合う。

      (2) 街で
      市長選挙など地方選挙について知り合いと話す。
      4月9日の市長選挙など、棄権せずに投票する。

      3 よろしかったらクリックし✔を入れてください

      年齢

      10代20代30代40代50代60代70代

      勤務校園の種類

      中学校小学校幼稚園

      ご協力ありがとうございました。

      さしつかえなければご記入ください。

      校園名 学校園


      アンケートの内容は以上でよろしいでしょうか。よろしければ「承認します」にチェック✔を入れてから、送信ボタンをクリックしてください。確認画面はありません。


      ニュース「大阪市教」2023年3月2日(600)号を発行しました

      ニュース「大阪市教」2023年3月2日(600)号を発行しました。

      (1面)

      ○タツミコータローさんと府政を変えよう

      ○住民投票2度の勝利 維新市政を終わらせる

      ○平和、大幅賃上げを 選挙に行こう

      ○廃校改修に1億2000万円 賃料56万円 インター校

      (2面)

      ○教え子を再び戦場に送るな!日本を戦場にする敵基地攻撃

      ○れこ実現しましょう-大阪市教HPから

      ○第51回公害環境デー 日本政府 温暖化「加害国」

      ニュース「大阪市教」1面(画像PDF)

      ニュース「大阪市教」2面(画像PDF)

      平和のつどい2023in北大阪(3月11日)

      平和のつどい2023in北大阪

      平和のつどい2023in北大阪
      日時:2023年3月11日(土)13:30開場、14:00開演

      場所:淀川区民センター 4階音楽室(阪急 十三駅 徒歩8分)
      参加費:無料
      講 師:本庄 豊さん
          立命館大学講師  京都橘大学講師  歴史教育者協議会副委員長
          宇治城陽久御山地区労働組合評議会顧問
          専門は近現代日本社会運動史
          著書 『シリーズ戦争孤児』全5巻(汐文社) 『いじめる子』(文理閣)
             『なつよ、明日を切り拓け』(群青社) など多数。
      演題 『戦争の最大の被害者は子どもたちである』

      主催 大阪市学校園教職員組合北大阪支部

      ニュース「大阪市教」2023年2月2日(599)号を発行しました

      ニュース「大阪市教」2023年2月2日(599)号を発行しました。

      (1面)

      ○大阪市を変える 市民・地域とともに 4月9日

      ○新しい戦前になる 岸田・大軍拡に異議

      ○大阪の死亡数・率 日本最悪

      (2面)

      ○港支部呼びかけ教育講座

      ○特別支援学級減 許されない

      ○教採突破講座のすすめ

      ニュース「大阪市教」1面(画像PDF)

      ニュース「大阪市教」2面(画像PDF)

      これ、実現しましょう やってほしいこと ベスト10

      これ、実現しましょう

      1.幼稚園も小学校も中学校も、30人以下学級にしてほしい
      2.休憩時間がない、残業が多すぎるなどこれに見合う給料を出してほしい
      3.教職員に欠員がでたら速やかに人員を配置してほしい
      4.持ち帰り仕事はしないで5時に帰られるようにしてほしい
      5.理科室や家庭科室、図工室、体育館にエアコンを設置をしてほしい
      6.校務分掌の内容を精選して仕事を減らしてほしい
      7.職員間がぎすぎすしてしまうので、人事考課制度をやめてほしい
      8.研究授業を減らしてほしい
      9.職員トイレを設置してほしい (シャワートイレの設置や生理用品備えなど)
      10.リフレッシュ休暇を復活させてほしい
      10.ハラスメントを放置しない学校園作りをすすめてほしい
        (10位は同数)

       大阪市教が11月に実施した「こんな学校園にしたいアンケート」では、上の11項目が「実現させたい」と多くの方から支持されました。アンケートに答えてくださったみなさん、ありがとうございました。引き続き、市教委に実現を求めます。

      そうだ!選挙だ!4月は市長・市会選挙
      実現できる候補者は? 選挙に行こう!

      真の働き方改革って? 切実な願い・提案

       大阪市教が11月に実施した「こんな学校園にしたいアンケート」では、自由記述欄に多くのご意見が書かれていました。同様のご意見はまとめて整理して紹介します。記述してくださったみなさん、ありがとうございました。
       みなさんが共感できるのは、どの点ですか? 職場で話し合ってみてはどうでしょう? ご意見をお待ちします。下のQRコードからお寄せください。または回答フォームはこちら
      20代・30代
      1.(小)仕事量を減らしたい
      2.(小)仕事量が人によって多すぎる、少なすぎるのは、しんどい。
      3.(小)働き方改革って、早く帰ることではなく、楽しく働くことができることだと思う。
      4.(小)勤務時間開始以前に子どもの登校がないように、留守電設定は勤務時間終了時に。
      5.(小)激務過ぎて精神的、肉体的に負担がかかる。
      6.(中)被服室や技術室にエアコンがないと稼働できる時間が限られてしまい文化発表会などの作品展示に支障が出る。
      7.(中)部活の時間を減らしてほしい。(民間で実施)
      8.(小)人手不足を何とかしてほしい。(職員27名で5人も欠員に)
      9.(小)アンケートの集計に追われることなく子どもと自分、教材と自分が向き合う時間が欲しい。
      10.(小)部分休業が、子どもが小学校低学年まで利用できると安心。
      11.(小)部分休業が、要支援の祖父母を見ながら働けるような制度にしてほしい。
      12.(幼)平日・休日ともに持ち帰りの仕事があり、家でもずっと仕事をしている。公務分掌の仕事が多い。
      40代以上
      13.(小)休憩時間が取れるようにしてほしい。
      14.(小)正規雇用の教職員の数を増やしてほしい。
      15.(小)常勤講師、教育支援サポーター、SSSの賃金を上げてください
      16.(小)教職員は肉体労働、更衣室には温度調節のシャワー、教職員用のウオシュレットトイレの設置。(児童用トイレの和式も遅れすぎ)
      17.(小)担当時間を週25時間以内として、教材研究をする時間を確保する。
      18.(中)とにかく人を増やしてほしい。
      19.(小)政令都市中、ダントツ最下位の給与を上げるべき。講師給与も上げる。
      20.(小)職員トイレがないのは今時おかしいです。若手も多く妊娠されている方も増えているので、休養更衣室にエアコンは必須です。

      ○ネット回答で2月28日までに返信してください。切実な願い・提案回答フォームのaddress
      ○QRコードを読み取り、回答フォームにアクセスできます。➔
      大阪市教HPからも回答フォームにアクセス可
       https://osaka-shikyo.org/

      大阪市学校園教職員組合(大阪市教)
      TEL 06-6910-8700 FAX 06-6910-7990

      切実な願い・提案(回答フォーム)

      真の働き方改革って? 切実な願い・提案

       「こんな学校園にしたいアンケート」トップ10の要求はこちら

       大阪市教が11月に実施した「こんな学校園にしたいアンケート」では、自由記述欄に多くのご意見が書かれていました。同様のご意見はまとめて整理して紹介します。記述してくださったみなさん、ありがとうございました。

      みなさんが共感できるのは、どの点ですか? 職場で話し合ってみてはどうでしょう? ご意見をお待ちします。

        切実な願い・提案

        よろしかったら✔をご記入ください

        年齢

        10代20代30代40代50代60代70代

        勤務校園

        中学校小学校幼稚園

        あなたが共感できるものに✔を(いくつでも)

        20代・30代の声
        1.(小)仕事量を減らしたい
        2.(小)仕事量が人によって多すぎる、少なすぎるのは、しんどい。
        3.(小)働き方改革って、早く帰ることではなく、楽しく働くことができることだと思う。
        4.(小)勤務時間開始以前に子どもの登校がないように、留守電設定は勤務時間終了時に。
        5.(小)激務過ぎて精神的、肉体的に負担がかかる。
        6.(中)被服室や技術室にエアコンがないと稼働できる時間が限られてしまい文化発表会などの作品展示に支障が出る。
        7.(中)部活の時間を減らしてほしい。(民間で実施)
        8.(小)人手不足を何とかしてほしい。(職員27名で5人も欠員に)
        9.(小)アンケートの集計に追われることなく子どもと自分、教材と自分が向き合う時間が欲しい。
        10.(小)部分休業が、子どもが小学校低学年まで利用できると安心。
        11.(小)部分休業が、要支援の祖父母を見ながら働けるような制度にしてほしい。
        12.(幼)平日・休日ともに持ち帰りの仕事があり、家でもずっと仕事をしている。公務分掌の仕事が多い。

        40代以上の声
        13.(小)休憩時間が取れるようにしてほしい。
        14.(小)正規雇用の教職員の数を増やしてほしい。
        15.(小)常勤講師、教育支援サポーター、SSSの賃金を上げてください
        16.(小)教職員は肉体労働、更衣室には温度調節のシャワー、教職員用のウオシュレットトイレの設置。(児童用トイレの和式も遅れすぎ)
        17.(小)担当時間を週25時間以内として、教材研究をする時間を確保する。
        18.(中)とにかく人を増やしてほしい。
        19.(小)政令都市中、ダントツ最下位の給与を上げるべき。講師給与も上げる。
        20.(小)職員トイレがないのは今時おかしいです。若手も多く妊娠されている方も増えているので、休養更衣室にエアコンは必須です

        ■私も言いたい(自由記述)
         

        ご協力ありがとうございました。

        さしつかえなければご記入ください。

        校園名 学校園


        アンケートの内容は以上でよろしいでしょうか。よろしければ「承認します」にチェック✔を入れてから、送信ボタンをクリックしてください。確認画面はありません。