平和のつどい2023in北大阪(3月11日)

平和のつどい2023in北大阪

平和のつどい2023in北大阪
日時:2023年3月11日(土)13:30開場、14:00開演

場所:淀川区民センター 4階音楽室(阪急 十三駅 徒歩8分)
参加費:無料
講 師:本庄 豊さん
    立命館大学講師  京都橘大学講師  歴史教育者協議会副委員長
    宇治城陽久御山地区労働組合評議会顧問
    専門は近現代日本社会運動史
    著書 『シリーズ戦争孤児』全5巻(汐文社) 『いじめる子』(文理閣)
       『なつよ、明日を切り拓け』(群青社) など多数。
演題 『戦争の最大の被害者は子どもたちである』

主催 大阪市学校園教職員組合北大阪支部

港支部の呼びかけによる教育講座②楽しかったー!気持ち良かったー!

港支部の呼びかけによる教育講座②「すぐに実践できる歌唱指導のコツ」が1月20日に開催されました。

「学習発表会前だったので是非参加したかった」方から「音楽専科をしているけど、合唱指導はどうしたら良いか分からず、不安だった」方まで20名の参加者が時間の経つのも忘れて「旅立ちの日」を中心に歌唱指導のコツを楽しみました。

初めに、講師の自己紹介の後、「常時活動から始めよう」とリズム遊びでスタートしました。まねっこリズム遊びや追いかけっこまねっこリズム遊びなど、指導者の動作とリズムに合わせてやっているうちに心と体がほぐれてきました。

その後に「旅立ちの日に」の一回目を歌いました。「マスクだし、久しぶりだし中々声は出ないな」と思っていたら、◎目に星(黒目キラキラ、目線上げる ◎口を縦に大きく(スーパーボール)など子どもたちに発声させる4つの視点を教えてくださいました。確かに歌うときに目線を上げるだけで声が出るのを実感しました。

また、卒業式や発表会など、「ここぞ」というときの歌唱のポイントは、「①出だしに集中②息つぎを合わせる③のばす音の拍数を合わせる ④『か行、さ行、は行、ま行』の発声を意識する」の4つを子どもたちに定着させることが大切で、特に卒業式では「『必死で歌いや』と強調します」とおっしゃったのが印象的でした。

参加者からは

「歌唱指導については全く無知だったので、初めて知ることが多く勉強になりました」

「常時活動や発声の仕方など、具体的な方法を教えていただいて、大変参考になりました」

「発声するときのわかりやすい例えを知ることができてよかったです」

「学習発表会前でしたので、子どもたちにも返していこうと思います。音楽の指導の内容の幅が広がりました」

「『楽しかった!気持ちよかった!』この気持ちを子どもたちに伝えることが今日の学びです」

「出だしを合わすと言うのは実践していこうと思いました」

「息継ぎにも注意して(意識して)歌うと言うことも早速やっていこうと思います」

「合唱指導のコツをたくさん知ることができました」などの感想があり、次回にしてほしい講座希望には音楽、図工、体育、特別支援などがありました。

港支部の呼びかけによる教育講座②~すぐに実践できる歌唱指導のコツ

すぐに実践できる歌唱指導のコツ

 

すぐに実践できる歌唱指導のコツ

◇ 簡単にできる歌唱指導の方法をお伝えします♪  

◇ 卒業式、卒業を祝う会、入学を祝う会のおススメの曲を紹介します ♪

◇「旅立ちの日に」の歌唱指導のポイントをお伝えします♪

日 時 2023年  1月  20日(金)午後6時30分~
場 所 難波市民学習センター  スタジオ

〒556-0017大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATモール4F050-3462-5592

JR 難波駅 徒歩1分 地下鉄四つ橋線 なんば駅 徒歩5分 近鉄難波線 大阪難波駅 徒歩5分

https://osakademanabu.com/namba/access

講 師     さ ん(大阪市立小学校教諭)

*コロナが蔓延した場合、延期・中止する場合があります。

*密を避けるために、参加者の上限を20名とさせてもらいます。

 

主 催  大阪市学校園教職員組合 港支部

連絡先  〒550-0021 大阪市西区川口2-7-3 島田ビル3階

TEL (06)6581-4544 FAX 6581-6374 

TEL (06)6910-8700(大阪市教本部)

受 付 shikyominato☆gmail.com( メールのみで受け付けます )

☆は@に替えてください。(迷惑メール防止のため)

⭐️申し込みはメールで、以下の1〜4までを必ず入力してお願いします。

 

1.職場名

(           )

2.お名前

(           )

3.連絡先(電話番号 or メールアドレス)

(           )

4.参加人数

(     人)

5.他の参加者のお名前

(           )

10/15(土)市教教研~英語分科会(港・西大阪担当)大好評でした

10月15日市教教研が開催されました。港支部と西大阪支部は共同して英語分科会を担当しました。英語の授業で使える楽しいゲームをたくさん教えていただきあっと言う間の1時間半でした。

参加者の感想

〇「楽しく学ぶイングリッシュ!」 1枚のワークシートでいろんなゲームができることを、参加者の知恵も引き出され参加者みんなで楽しくゲームができて、あっという間に時間が過ぎた楽しい分科会でした。講師の先生と参加されたみなさんに感謝感謝です!

〇いろいろなアクティビティを紹介していただきありがとうございました。モジュールの学習などで生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

〇アルファベットを使ったアクティビティがとっても楽しかったです。学校で、子どもたちに今日の経験をさせてあげたいと思います。ありがとうございました。

〇楽しいゲームを教えてもらってあっという間の1時間だった。

〇小学校の英語を楽しく学んでいるようすがよくわかりました。子どもの実態に合わせて補助、助けがなされるということもよくわかりました。

10月28日、西大阪支部職場交流会は盛り上がりました

 10月28日、西大阪支部交流会が開かれ、病欠講師の未配置や管理職がコロナ特別休暇や、人間ドック後の検査が職免であるなどをあまり理解していないことや、パソコンの修理の責任は、委員会にあることを組合で市教委に申し入れて認めさせたことなどが話し合われました。
 お土産に用意した季節の背面黒板の飾りや鬼滅の刃のシールも大好評でした(何人もの方にお礼を言われて、恐縮しました 受付係)
 終了後の二次会も「やっぱり、直接会って話すのがいいね」「LINE交換しよう」「またしたいね」などと盛り上がりました。

西大阪支部交流会10/28(金)で 話しませんか

西大阪支部交流会

西大阪支部交流会で 話しませんか
日時 10月28日㈮ 18時30分~
場所  クレオ大阪西

※間に合わない方は19時45分~ 二次交流会から参加を

①人間ドック後の「精密検査」は一日だけ職免ですか?        ⇒(yes / no)

②育児短時間制度は一年限りって本当ですか?                ⇒(yes / no)

③パソコン壊れた→あなたが弁償するのですか?            ⇒(yes / no)

④臨時講師にも夏季特休はありますか?                ⇒(yes / no)

⑤パワハラ、セクハラに対する注意喚起はされていますか?  ⇒(yes / no)

⑥教えたり話し合ったり以外の仕事が多すぎませんか?         ⇒(yes / no)

どうですか? どうしたらいいのでしょうか???

上の質問は、市教本部や西大阪支部に寄せられたものです。いかがですか?これ以外にも職場で「あれ?」って思うことはありませんか?

ふだん忙しすぎて私たちが使える権利も見逃して、一人で悩みを抱え込んでしまっていませんか。中には退職してしまう方もあります。そんなとき、頼れるのが組合大阪市教です。

上の質問以外でもお寄せください。

申し込みは西大阪支部 Fax06‐6477‐7581か近くの執行委員に。

(二次交流会から参加される方には会場はメールでお伝えします)

連絡先 大阪市学校園教職員組合 西大阪支部

 (西大阪支部の担当の区は 福島区、此花区、西淀川区です)

  555-0033大阪市西淀川区姫島5-11-29

TEL06-6477-7580

FAX06-6477-7581

 

大阪市教教研10/15(土)~英語の分科会は港支部と西大阪支部が担当します

教育研究集会に参加しませんか

日時  10月15日(土)13:30~17:00 場所 アネックスパル法円坂

英語の分科会は 港支部と西大阪支部が担当します。

こんな質問や疑問に答えます(英語分科会)

※ 困っていませんか?小学校英語

1.英語が話せないのに教えるの?

2.英語が苦手でも、自信を持って教えるにはどうしたらいいの?

3.教えるなら「一年生からオールイングリッシュで」って言われたけど、本当?

4.すぐに使えるアクティビティーを教えてほしい

5.視覚支援が大事だと思って自作でカードを作ったけど、時間が足りなくて・・・

6.スキップのフォルダにあるカードはスペルの文字が小さいんだけど…

7.C-NETの方とのコミュニケーションの取り方が難しいですが、何か良い方法は?

このほかにも分科会がたくさんあります。

記念講演は「核兵器廃絶に向けて 今 私たちは何をするべきか」です。一緒に考えましょう。

教育研究集会のほかにもいろいろな取り組みをしています。港支部発行のリーフレットをご覧ください。

shikyominato★gmail.com

上記は港支部のメールアドレスです。お問い合わせ・研修への参加申し込み・相談ごとなどはここへどうぞ。その際は、学校名・お名前・連絡先を明記ください。

 

 

港支部のよびかけによるビアパーティーを行いました9/2

9月2日(金)、港支部のよびかけによるビアパーティーを行いました。
突然の雨に見舞われましたが、屋根付きの屋外型の会場のおかげで、無事に開催することができました。
5支部の組合員を中心に、また組合に加入されていない青年の参加もあり、盛会となりました。
各テーブルではタッカルビ鍋をメインに様々な韓国料理を堪能しつつ、学校ではゆっくり話せないことを語り合うことができ、楽しいひとときを過ごすことができました。

チーズタッカルビ

東南支部 第5回 おつかレインボー(8月27日)

第5回おつかレインボー(8月27日)

第5回 おつかレインボー(8月27日)地図

第5回 おつかレインボー
こんどはBBQ

○日時 8月27日(土)※雨天決行 14:00~17:00
○場所 長居公園 植物園前のBBQ場(地図は 下記)
○参加費 参加費 2000円(飲み物は 飲み物は持ってきてください)
○問い合わせ  大阪市教まで
○参加申し込み 8月20日までに連絡を
○主催 大阪市学校園教職員組合 東南支部
※新型コロナウィルス感染状況により中止する場合があります。

南大阪支部、分会訪問に行きました

南大阪、分会訪問に行きました。大変暑い中、2人で回りました。
5分会を訪問し、お二人と会うことができました。育休明けの方と最近加入された方です。
会えなかった方には、不在時のおたよりと、ビラと名刺を机の上に置いてもらうよう、ことづけることができました。
東の方、苅田方面に行けなかったのが残念ですが、分会訪問に行けてよかったです。