第32回(2023年度)大阪市教教育研究集会(10月14日)

大阪市教教育研究集会

第32回(2023年度)大阪市教教育研究集会(第1次案内)

主催 大阪市学校園教職員組合

「学び合おうそしてつながろう」

分科会
・楽しく取り組む図工指導~版画指導を中心に~
・音楽指導のABC
・「会計年度任用職員」交流会
・子ども達が安心して過ごせる学校づくり
・オープンダイアローグ

悩める明日のヒントいっぱい!
出会いいっぱい!

記念講演 講師 ビスカルド篤子さん
(カトリック大阪大司教区社会活動センター・シナピス副センター長)
難民・移住者のこどもたちの出会いを通して見えてきた課題

日時:10月14日(土)13:30~17:00
13:00~受付開始

会場:アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)
※保育あります

市教教研分科会(港支部)~好評の音楽講座 第4弾「音楽指導のABC」

市教教研 分科会(港支部)好評の音楽講座 第4弾「音楽指導のABC」

第32回(2023年度)大阪市教教育研究集会

好評の 音楽講座  第 4 弾(分科会)

音楽指導のABC

音楽の学習で困っていることはありませんか?

スムーズに学習にはいれるようにするには?

鑑賞の指導や評価はどうすれば?

などなど困っていることをお寄せください。

ズバリお答えします。

日時1014日(土)

受付・終了 13:30~17:00

分 科 会     15:00~16:30

場所 アネックスパル法円坂

◇記念講演◇

講師 ビスカルド篤子さん

 ~難民、移住者、海外ルーツの子どもたちの支援~

時程

13:00~受付開始

13:40~記念講演

15:00~分科会〜16:30

定員は20名とします。分科会のみの参加も歓迎します。申し込みは、以下の港支部メールまで、お早めに。

申込先    shikyominato★gmail.com (★→@)

大阪市学校園教職員組合  港支部

〒550-0021大阪市西区川口2-7-3島田ビル3階

FAX (06)6581-6374   

TEL (06)6910-8700(大阪市教本部)

 

 

 

平和学習と「ピース大阪」見学ツァー(8月24日)

平和学習と「ピース大阪」見学ツァー この案内のダウンロードはこちら(PDF)

平和学習と「ピース大阪」見学ツァー
大阪市学校園教職員組合(大阪市教)西大阪支部・学習企画

日時 : 2023年8月24日(木)  14:00 ~
場所:大阪市教・書記局(アネックスパル法円坂2階) 集合
○プログラム
① 14:00 大阪市教・書記局にて「平和学習会」
② 14:45 「ピース大阪 大阪国際平和センター」見学
(大阪市中央区大阪城2-1) 入場料:250円の補助があります。
~ 16:15頃に解散
(終了後、森ノ宮駅前にて食事会を予定しています。)

連絡先: 06・6910・8700 (大阪市教・本部書記局)

第8回大阪市教中学校分会交流会(7月20日)

第8回大阪市教中学校分会交流会

第8回大阪市教中学校分会交流会

中学校に押し寄せる様々な教育破壊に立ち向かうために、職場の問題を持ち寄り、語り、交流しましょう。青年の参加を待っています♪

日時 7月20日(木)18:30~
場所 アネックスパル法円坂 書記局(2F)

●吹き荒れるハラスメントの嵐!!
●放置される時間外労働!!
●職場に澱む「同調圧力」の空気!!
●教職員を分断する入事考課制度!!

連絡先 大阪市学校園教職員組合

第31回 大阪市教教育研究集会(10月15日)第2次案内

 この案内のダウンロードはこちら(表のみ PDF)

大阪市教教研2次案内

第31回 大阪市教教育研究集会  第2次案内

主催 大阪市学校園教職員組合

「学び合おうそしてつながろう」

受付開始 13:00~ ※保育あります

記念講演 13:40~ 「女性・平和・教育」(仮題)

講師 樋川和子 さん(大阪女学院大学教授)

略歴:1995年外務省入省。軍備管理軍縮課、在ウィーン国際機関日本政府代表部、在米日本大使館、不拡散・科学原子力課などを経て、2013年外務省軍備管理・軍縮・不拡散専門官として認定される。

 2017年大阪女学院大学大学院博士後期課程終了。2019年に外務省退職し、2020年より現職。専門は核不拡散、保障措置、国連核軍縮検証に関する政府専門家会合メンバー。

分科会 15:00~

  絵本・児童書から考える戦争と平和

  仕事の楽しさを共有する人間関係(事務職員部)

  障害児教育 実践交流・よろず相談(障害児教育部)

  楽しくできる体育実践

  楽しく学ぶ イングリッシュ

○日時 10月15日(土)13:30~18:00
  13:00~受付開始
  13:40~記念講演
  15:00~分科会

○会場:アネックスパル法円坂
  地下鉄:谷町4丁目駅⑪出口東へ6分、森ノ宮駅②出口西へ5分

連絡先 大阪市学校園教職員組合
電話 06-6910-8700 メール o-sikyo1(アットマーク)sea.plala,or.jp

第31回 大阪市教教育研究集会(10月15日)第1次案内

第31回 大阪市教教育研究集会(10月15日)第1次案内

第31回 大阪市教教育研究集会  第1次案内

主催 大阪市学校園教職員組合

「学び合おうそしてつながろう」

記念講演 「女性・平和・教育」(仮題)

講師 樋川和子 さん(大阪女学院大学教授)

略歴:1995年外務省入省。軍備管理軍縮課、在ウィーン国際機関日本政府代表部、在米日本大使館、不拡散・科学原子力課などを経て、2013年外務省軍備管理・軍縮・不拡散専門官として認定される。

 2017年大阪女学院大学大学院博士後期課程終了。2019年に外務省退職し、2020年より現職。専門は核不拡散、保障措置、国連核軍縮検証に関する政府専門家会合メンバー。

分科会
  教育実践に役立つ講座、しポート実践交流会
  悩める明日のヒントいっぱい! 出会いいっぱい!!

○日時 10月15日(土)13:30~18:00
  13:15~受付開始
  13:30~記念講演
  15:00~分科会

○会場:アネックスパル法円坂
  地下鉄:谷町4丁目駅⑪出口東へ6分、森ノ宮駅②出口西へ5分

※保育あります

連絡先 大阪市学校園教職員組合
電話 06-6910-8700 メール o-sikyo1(アットマーク)sea.plala,or.jp

港支部の呼びかけによる音楽講座~若い方もたくさん参加で楽しい講座となりました。

11月26日(金曜日)港支部の呼びかけによる音楽講座

若い方がたくさん参加され、楽しい講座となりました。 

音楽講座の講師先生にはたくさんの資料をご用意いただきました。
当日は熱心にご指導いただき、ありがとうございました。


コロナ対策により、会場の広さから18名が上限となりました


入場上限のため、会場設営の執行委員の一部は部屋の外で待機しました

以下は音楽講座の感想です。(一部抜粋)

◇リズム遊びなど子どもたちと楽しくできること、方法がわかって、すごく楽しい時間を過ごすことができました。

◆コロナ禍で音楽が子どもも教師の私も楽しくなくなってしまって困っていたのですが、すぐに使える技がたくさんあって、音楽の授業をするのが楽しみになりました。

◇音楽の時間でなくても、すぐにできるリズム遊びを知れて勉強になりました。支援担任ですが、少人数でも活動していきたいと思います。

◆明日からすぐに実践できる内容がたくさんあり、とても充実した講座でした。また、音楽授業のみならず、学級経営にも役立つ内容でした。

◇マスクをして歌わせるって難しいなと感じています。班でリズムを考えるのが楽しかったです。ワークシートの鑑賞をだせるように頑張りたいです。

◆1~6年までできるリズム打ちや身体を使った遊びがあることを知ることができました。音楽を教えるときに使いたいです。

◇今は特支なので音楽はありませんが、ピアノも弾けないので担任になったらどうしようと不安でした。今日教えていただいたことを少しでもマネができるように頑張りたいと思います。

◆音楽の授業の作り方に悩んでいたのですが、勉強になりました。常時活動や発声の仕方などのいろいろな活動を実践していきたいと思いました。

◇○○さんの音楽を久々に聴けて楽しかったです!リズム遊びはやっぱり楽しいですね!

◆リズム遊びは楽しいですね。鑑賞を体を使って行うことがとても楽しかったです。鑑賞曲は楽しいので体を使って感じられるのはとても素晴らしいと思いました。

◇お人柄がにじみ出ているような音楽の指導。思わず釣り込まれてしまいました。コロナ禍でなかなかリコーダー、歌の指導が難しいですが、鑑賞の仕方やリズム打ちなど、有意義な方法を教えていただきました。

感想を寄せていただいた皆さん。ありがとうございました。
 

 

 

第30回 大阪市教教育研究集会(10月16日)

第30回 大阪市教教育研究集会

主催 大阪市学校園教職員組合

『学校らしさ』を取り戻そう!!

10月16日(土)13:30~17:00 アネックスパル法円坂

全体会

①リレートーク
②「コロナ禍の学校園の実態」
(宮城登 執行委員長)

分科会

教育実践に役立つ講座、レポート実践交流会
悩める明日のヒントいっぱい!
出会いいっぱい!!

分科会紹介
●「コロナ禍でもできる音楽指導」
●「今こそ作文で子ども達の声を」
●「子ども達に安全と安心を~コロナ禍の保健室から~
    ※【ZOOMのみ】参加希望の方は、連絡してください。
●「実践レポート&よろず相談」(特別支援学級)
●「業務システムについて交流」

日時 10月16日(土)13:30~17:00

13:00~受付開始
13:30~全体会
14:45~分科会
地下鉄:谷町4丁目駅⑪出口東へ6分 森ノ宮駅②出口西へ5分
会場:アネックスパル法円坂

組合に加入していない方の参加も歓迎します。(無料)

※保育あります

連絡先 大阪市学校園教職員組合
電話:06-6910-8700
メ-ル o-sikyo1◎@seaplala.or.jp ◎は@に替えてください。

チラシの裏面は個人情報が含まれていますので掲載しません。

中学校教科書展示会で市民の意見提出を

中学校教科書展示会で市民の意見提出を

戦争美化の教科書を子どもたちにわたさない大阪市民の会

 「令和3年度使用教科書提示会」が始まりました。教科書大阪市民の会は5月29日、大阪市教育委員会教育長、指導部教育活動支援担当4ブロックの部長に、「中学校の歴史・公民教科書の採択にあたっての要望書」を提出しました(採択は4つの地区で行われます)。

 「学問的成果を踏まえず、子どもの発達段階を無視し、戦争を美化する特異な歴史観・政治的主張を子どもたちに押し付ける育鵬社版・自由社版教科書を採択せず、普通の教科書会社が発行する教科書を採択されるよう要望」(要望書)しました。

 教育委員会は、来年度使用される中学校教科書を8月下旬に採択を予定しています。

 市民の多くの皆さんが、現在使用されている戦争美化の教科書を再び採択されることのないよう、教科書展示会に足を運び、意見を提出されることを心から呼びかけます。(大阪市内の展示会場はこちら 大阪市HP・pdf)
 
 教科書大阪市民の会は過去4年間にわたる月1回の学習会で明らかになった問題点を「育鵬社教科書ファクトチェック(真偽検証)100」などにまとめました。その一部を以下、紹介します。

PDFアイコン 中学校教科書展示会で市民の意見提出を(当ページと同じ内容です)

間違いだらけの「育鵬社版歴史教科書」

1.近代の政治体制 p.164

「共和制 国民から選ばれた代表者が「支配者」となる。」

►国民の代表が「支配者」というのは驚くべきことです。これでは、アメリカ、ドイツ、フランスなど共和制をとる国々の選挙で選ばれた議員が、封建時代、世襲制で生まれながら特権を持つ支配階級と同じ存在となってしまいます。憲法で国民主権を謳っている日本についても、国会議員は、「国民の代表者」であり、決して「支配者」ではありません。

2.大日本帝国憲法の制定と帝国議会 p.192

「天皇は、原則として政治的権限を行使することなく、国家統治の精神的なよりどころだった」

  ✱旧版 「実際には」 ➜ 新版 「原則として」

►大日本帝国憲法(明治憲法)では、天皇は、神聖不可侵な存在(第3条)で、「統治権ノ総攬者」(第4条)とされ、強大な「天皇大権」を持っていました。明治憲法の明文上、決して単なる「国家統治の精神的なよりどころ」などといった存在ではありませんでした。そして、実際に、明治天皇、昭和天皇は、重要な局面において、しばしば政治的な発言を繰り返し、国政に絶大な影響力を行使しました。明治天皇が、軍人ではない文官で「韓国統監」となった伊藤博文に、朝鮮の植民地化にあたって、超法規的に軍事指揮権を与えたこと、昭和天皇が、日本の軍人の謀略であった「張作霖爆殺事件」について、曖昧な返答を繰り返す田中義一首相を厳しく叱責して退陣させたことなどがその代表的な事例です。

3.教育勅語 p.193

「もし、国や社会に危急のことがおきたならば、正義と勇気をもって公のために働き、永久に続く祖国を助けなさい。」

►教育勅語には「祖国」と置き換えることができる言葉はありません。原文は、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」となっています。恐らく「天壤無窮ノ皇運」を「永久に続く祖国」としたのでしょう。しかし、これはこの教科書執筆者たちの特異な思想による恣意的な「語彙の変造」です。正しくは「永遠に続く皇室の繁栄」であり、「皇運」(皇室の繁栄)と「祖国」とは、全く異なります。1948年(昭和23年)、教育勅語は、軍国主義をあおり国民主権に反するとして、国民を代表する衆議院の決議によって廃止されました。

4.大東亜会議 p.243

►この教科書は、アジア太平洋戦争中の1943年(昭和18年)に、東條英機首相がアジアの傀儡政権の代表を集めて東京で開催した「大東亜会議」について、約1ページも使って説明しています。このなかに、日本の戦争目的が、欧米のアジア植民地の解放にあったかのように錯覚させるレトリック(巧みな言葉)を潜ませています。一方で、この教科書全体は、朝鮮、台湾などに対する日本の植民地支配への批判や反省を完全に欠落させています。これでは、未来に生きる生徒たちに侵略戦争を肯定させ、彼らを誤った世界認識、歴史認識へと導く結果をもたらすことになりかねません。

5.日本国憲法の制定 P263

「日本語に翻訳された改正案を、政府提案として帝国議会で審議しました。議会審議では、細かな点までGHQとの協議が必要であり、議員はGHQの意向に反対の声をあげることができず、ほとんど無修正のまま採択されました。」 

►この教科書は「押し付け憲法」論を展開しています。しかし、これは全くの誤りです。ポツダム宣言を受諾した日本政府は、天皇主権の明治憲法と同様の憲法草案しか構想できませんでした。当時、日本政府は、軍国主義への反省を欠き、国際連合に結実した平和と民主主義を基調とする国際秩序への理解を完全に欠落させていたのです。その結果、GHQ(連合国軍総司令部)は、日本人憲法学者の「憲法研究会案」なども参考にしてGHQ案を作成し日本政府に提示します。その後、この憲法草案の翻訳で日本の法制官僚が改変を行い、さらに、帝国議会の議論で多岐にわたる条文修正がありました。こうして当初のGHQ案とは異なった、「日本化」した新憲法が成立したのです。

 戦後初期の保守党政権は、この憲法草案を積極的に支持して制定に努力し、成立後は圧倒的な国民に歓迎され受容されました。そして、今日に至るまで一字一句も修正されることなく定着してきたのです。 この教科書の記述は、新憲法制定に尽力した当時の法制官僚、帝国議会議員、憲法学者などの努力をも冒涜する、全くの虚偽と言えます。

6.歴史の旅の終わりに「日本文明」 p.294

►エピローグに、この教科書が「日本文明」という特異で荒唐無稽な言葉を忍びこませていることは大変な驚きです。このような歴史認識は、子どもたちに偏狭なナショナリズムを植えつけ、世界の中で物笑いの種となる悲惨な結果をもたらすでしょう。そもそも歴史における「文明」とは、農耕、牧畜が成立し、都市の発達によってつくられるものです。アルファベットを基本とする「ヨーロッパ文明」のもとに、「フランス文化」、「ドイツ文化」などがあり、漢字を基本とする東アジアの「中国文明」のもとに、「日本文化」、「朝鮮文化」などがあります。日本列島には、中国から朝鮮半島を通じて、稲作農耕技術、漢字、仏教、儒教、律令、文物などが伝わってきました。日本列島に生きた私たちの先祖は、それらを受入れ、咀嚼して豊かな「日本文化」を育みました。このことにこそ、多様性に富む人類社会への貢献があったのではないでしょうか。

最悪の中学社会科「公民」の教科書(育鵬社版と自由社版)

1.日本の平和は 自衛隊とアメリカ軍のおかげ?

(育鵬社版 公民 p.50)
 戦後の日本の平和は、自衛隊の存在とともにアメリカ軍の抑止力に負うところも大きいと言えます。また、この条約(日米安保条約)は、日本だけでなく東アジア地域の平和と安全の維持にも、大きな役割を果たしています。

(育鵬社版 公民 p.51欄外コラム)
 日米安全保障条約に基づく日米安保体制は日本の防衛の柱であり、アジア太平洋地域の平和と安全に不可欠です。

(自由社版 公民 p.193)
わが国の平和と安全の基本は、日米安保条約によっている。

(自由社版 公民 p.197)
アメリカの「核の傘」のもとで安全が確保されている

(育鵬社 公民p.48)
自衛隊の観閲式」の写真(安倍首相が旭日旗を持った自衛官を観閲

⇒ 日本国憲法9条の平和主義の存在や人々の平和を求める運動と世論の力によって日本の平和は守れてきました。また、戦争法で、日米安保体制が戦争の危機をいっそう高めています。育鵬社版、自由社版の教科書のように軍事力一辺倒ではない、多面的多角的なものの見方ができる人に育ってほしいと思います。

2.愛国心が大切

(育鵬社版 公民p.11)
人は一つの国家にきっちりと帰属しないと「人間」にもなれない

(育鵬社版 公民 p.180)
このような意識や国家への帰属意識、国の名誉や存続、発展などのために行動しようと思う気持ちを愛国心といいます。この愛国心が、多様な人々をひとつの国民へとまとめる重要な役割を果たします。

(自由社版 公民 p.31)
愛国心は国家の維持や繁栄と密接につながっています

(自由社版 公民p.33)
「あなたが国家のためにできること」を生徒に書かせる

⇒ 育鵬社版、自由社版の教科書では、愛国心の名のもとに「国家の名誉や発展」のために個人の犠牲を求めています。個人の尊重される教育が必要です。

3.個人の権利より、権利の制限が詳しい

(育鵬社版 公民 p.47~、自由社 公民p.70~)
「基本的人権」よりも権利を制限する「公共の福祉」や義務の説明が多い

(育鵬社 公民p.33)
現代にいろいろなトラブルが起こる背景には、義務を忘れ、権利だけを主張する風潮がある…それ(きまり)を適切に運用するために、おのおのが義務と責任を負っているということを自覚する必要があるのです。

(育鵬社 公民p.47)
憲法の理念に沿って国民生活を営むためには、この三つの義務に加え、すべての国民が憲法を尊重し、等しく憲法に保障された権利と自由を享受できるよう心がけなければなりません。

⇒ 育鵬社や自由社の教科書では、まるで「人権は制限されるの当たり前で、権利の行使はなるべく遠慮せよ」と言っているようです。民主政治の基本としての基本的人権の尊重の内容がしっかりと理解できない教科書はいりません。

4.日本は君主制?天皇を「元首」扱い

(育鵬社版 公民p.42~45、自由社版 公民p.66~69)
「国民主権」の多くが 「天皇」の記述

(育鵬社版 公民p.43)
天皇は…日本国を代表し、古くから続く日本の伝統的な姿を体現したり、国民の統合を強めたりする存在となっており、現代の立憲君主制のモデルとなっています。

(自由社版 公民p.66)
自由社もほぼ同様の記述

⇒ 象徴にすぎない天皇を持ち上げ、国民の主権の行使を軽視している育鵬社版、自由社版の教科書は、未来の主権者を育てるためにふさわしくありません。

5.日本国憲法の尊重よりも改正を

(育鵬社版 公民p.73)
「日本国憲法の課題」として生徒に憲法改正案を作成させる。

(育鵬社版 公民p.52、自由社 公民p.63)
「各国の憲法改正回数」を示し、日本も改正すべきとの考えに誘導。

(自由社版 公民p.62~)
憲法改正の論点として、9条・二院制・元首などを詳しく記述。

⇒ 一方的に日本国憲法の改正へ誘導する育鵬社版、自由社版の教科書では、公平、公正な教育はできません。日本国憲法を尊重する教育を望みます。

(連絡先)教科書大阪市民の会・事務局 大阪市学校園教職員組合(06-6910-8700)