第32回(2023年度)大阪市教教育研究集会(10月14日)

大阪市教 教育研究集会

第32回(2023年度)大阪市教教育研究集会(第1次案内)

主催 大阪市学校園教職員組合

「学び合おうそしてつながろう」

分科会
・楽しく取り組む図工指導~版画指導を中心に~
・音楽指導のABC
・「会計年度任用職員」交流会
・子ども達が安心して過ごせる学校づくり
・オープンダイアローグ

悩める明日のヒントいっぱい!
出会いいっぱい!

記念講演 講師 ビスカルド篤子さん
(カトリック大阪大司教区社会活動センター・シナピス副センター長)
難民・移住者のこどもたちの出会いを通して見えてきた課題

日時:10月14日(土)13:30~17:00
13:00~受付開始

会場:アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)
※保育あります

平和学習と「ピース大阪」見学ツァー(8月24日)

平和学習と「ピース大阪」見学ツァー この案内のダウンロードはこちら(PDF)

平和学習と「ピース大阪」見学ツァー
大阪市学校園教職員組合(大阪市教)西大阪支部・学習企画

日時 : 2023年8月24日(木)  14:00 ~
場所:大阪市教・書記局(アネックスパル法円坂2階) 集合
○プログラム
① 14:00 大阪市教・書記局にて「平和学習会」
② 14:45 「ピース大阪 大阪国際平和センター」見学
(大阪市中央区大阪城2-1) 入場料:250円の補助があります。
~ 16:15頃に解散
(終了後、森ノ宮駅前にて食事会を予定しています。)

連絡先: 06・6910・8700 (大阪市教・本部書記局)

テレワーク 週2回の目安に拘わらず柔軟に対応

夏季休業中のテレワークについて。教育委員会の「働き方改革推進プラン」に次のように書かれています。抜粋して紹介します。(太字は引用者)

========================

働き方改革推進プラン
第2期「学校園における働き方改革推進プラン」
~教員の働き方満足度日本一をめざして!!~ 令和5年5月 大阪市教育委員会

3 各学校園の状況に応じて個々に進める取組
(1) 主な取組事例
イ 働き方の見直し

 テレワーク制度については、校務運営への影響や特定の教職員に偏らないよう考慮するため、週2回程度を目安としているところですが、夏季休業期間等の長期休業中においては、校務運営に支障がない範囲であれば、目安に拘らず柔軟に対応いただいて構いません。

2024年度採用(2023年度実施)大阪市教員採用選考テスト7・29 教採突破講座③

7・29 教採突破講座③

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

 参加申し込みはこちらから(終了しました)

2024年度採用(2023年度実施) 大阪市教員採用選考テスト
二次面接・場面指導 演習
7・29 教採突破講座③参加者募集

 いよいよ「教員採用選考テスト」の本番が近づいてきました。一次試験が終わって、すぐに二次試験の準備が始まります。忙しい日が続きますが合格めざして、最後までがんばりましょう。
 教採突破講座③では、二次面接・場面指導の効果的な勉強の仕方を伝授します。場面指導は、色々なケースが出題されます。本番で緊張せずに対応できるように、「模擬面接」を行います。自信をもって本番に臨むために、ぜひ、ご参加してください。

☆申し込み方法
大阪市教のホームページ(下記のQRコード)から、登録してください。(終了しました)

参加費は2000円です。(大阪市教の組合員の方は無料です。)

日時:2023年7月29日(土) 13時30分~16時

会場:アネックスパル法円坂(地下鉄谷町四丁目・JR森之宮駅から8分)

講師:大阪市に勤務する現職の教職員(大阪市教の組合員)

内容  第1講 「合格するための2次面接・場面指導対策」
    第2講 二次テスト「場面指導」と個人面接の練習(場面指導を本番並みの設定で練習します。また面接官役も体験します。)

※ 講座終了後に、現職教員と受講生との交流会も予定しています。

定員  30名 (必ず事前にこちらのページから申し込みをしてください。)(終了しました)

※講座終了後に、現職教員と受講生との交流会も予定しています。

主催 大阪市学校園教職員組合(大阪市教)・臨時教職員部・青年部

問い合わせ先 TEL 06-6910-8700
Eメール … o-sikyo1(いち)@sea.plala.or.jp

第8回大阪市教中学校分会交流会(7月20日)

第8回大阪市教中学校分会交流会

第8回大阪市教中学校分会交流会

中学校に押し寄せる様々な教育破壊に立ち向かうために、職場の問題を持ち寄り、語り、交流しましょう。青年の参加を待っています♪

日時 7月20日(木)18:30~
場所 アネックスパル法円坂 書記局(2F)

●吹き荒れるハラスメントの嵐!!
●放置される時間外労働!!
●職場に澱む「同調圧力」の空気!!
●教職員を分断する入事考課制度!!

連絡先 大阪市学校園教職員組合

マルかじりゼミ合宿(7月30・31日)

マルかじりゼミ合宿

 

2023年度  大阪市学校園教職員組合(大阪市教)
マルかじりゼミ合宿
日時:2023年7月30日(日)~31日(月)
集合:7月30日(日)12時 「大阪上本町」駅
  12:13「大阪上本町」駅 発 特急「賢島」行~13:24「榊原温泉口」駅 着
解散:7月31日(月)12時ごろ
場所:近鉄 「榊原温泉口」駅 すぐ

学習テーマ
「ジェンダ―」「ミュニシュパリズム」「原水爆禁止世界大会にむけて」、「英語教育」…など。

参加申し込み:HPからの申し込みをお願いします。(終了)
名前、学校名を入力してお申し込みください。

お電話でも受け付けています! 06-6910-8700

 

第31回 集まれ!わくわくひろば(7月17日)

第31回 集まれ!わくわくひろば第31回 集まれ!わくわくひろば
 旧ママ友会議です。子ども達が元気に育つ学校現場や社会をよくしたい思いを語り合い、学び合い、情報交流する場です。広くたくさんの方に気軽に参加をしていただきたいと思い、名称を変更しました。ぜひぜひ、どなたもわくわく楽しみに来てください。
 さて今回は……

「社会科だって楽しくなるよ バート2」
講師:中路龍太郎さん(佃西小学校)
 3、4年生の社会科を中心にして、絵地図から普通の地図への移行、地図記号や方位などの授業対策をお話していただきます。

場所 アネックス法円坂3F5号会議室(保育あります)

日時 7月17日(月・祝)午後1時半~3時半

主催 大阪市教女性部  2023年7月

「障害のある子どもの学びの場の充実を求める要求書」を提出しました

大阪市学校園教職員組合(略称・大阪市教、全教加盟)は、6月8日、次の要求書を大阪市教育委員会に提出しました。

障害のある子どもの学びの場の充実を求める要求書

 貴教育委員会において、各学校長に対し「令和8年度をめどに全校に『通級による指導』の学びの場を全校に開設する方針」が4月初めに示され、「障がいのある児童生徒の学びの場の充実について」(5月30日付)が発出されました。

 2022年6月の「就学相談や自立活動等に関する研修」以降、各学校において、特別支援教育体制の後退への懸念が広がっています。研修の際に示された「障害の種類及び程度」により、特別支援学級への入級抑制が既に起きており、保護者や子どもの特別な教育的ニーズに応じた支援体制へのアクセスが妨げられています。また、通級指導教室が今年度新設された学校においては、「特別支援学級が複数も削減された」「教員が減ったことにより、特別支援学級、通級指導教室を含めた学校全体の特別支援教育体制に支障が出ている」という事態が起きています。

 私たち大阪市教は、これまで継続して、障害のある子どもの教育的ニーズに応じた特別支援学級・通級指導教室の設置と、障害のある子どもをふくめた全ての子どもが豊かに学べる学校教育の充実を求めてきました。教員配置の後退は、非常に問題であり大変危倶するところです。障害のある子どもが安心して学校生活を送り、個々の教育的ニーズに応じた教育を進めるためには、さらなる人的配置こそ求められるところであります。

 以上のことをふまえ、貴教育委員会においてはく障害のある子どもたちの発達を保障する教育の実現と、障害児教育に関わる教職員の勤務労働条件を改善するため、障害のある子どもの学びの場の充実に関する下記の事項について、誠意ある対応を行うことを要求します。

1.2023年度の特別支援学級設置状況について以下の点を早急に明らかにすること。

 (1) 特別支援学級数の増減の状況
 (2) 特別支援学級の減少や通級指導教室の新設にあたっての加配措置の有無
 (3) 特別支援学級からの学びの場の変更を行った児童・生徒数
 (4) 通級指導教室を利用する児童・生徒数

2.2024年度の特別支援学級設置計画の作成にあたっては、「障害の種類及び程度」を入級制限するものとして扱うことなく、子どもや保護者が必要とする教育的ニーズに応じた就学・入級の相談・決定を行うこと。特にLD・ADHDの子どもにおいても、子どもの実態に即した特別支援学級での学習を必要とする場合には、特別支援学級への入級も可能とし、その旨を各校にも周知すること。

3.2024年度の特別支援学級設置計画にあたっては、障害種別による学級設置と既定の学級定数を遵守すること。また、学校からの申請に基づき、障害種別での在籍が1人の場合もその種別での学級設置を行うこと。

4.通級指導教室を開設する学校において、特別支援学級からの学びの場の変更の強要が行われないようにすること。通級指導教室の設置を「受け皿」にするような特別支援学級への入級抑制、特別支援学級からの安易な学びの場の変更を行わないこと。

5.特別支援学級担任・通常学級担任ならびに特別支援教育コーディネーター・通級指導教室担当教員を含む教職員に対し、学びの場の変更を保護者に促すような役割を課さないこと。

6.特別支援学級からの学びの場の変更にともない、特別支援学級の設置に大幅な減少が生じた場合は、指導・支援体制の維持・改善のための加配教員を配置すること。

7.通級指導教室が、現状において既に過大・過密状態があることをふまえ。通級指導教室の基礎定数化が国により進められていることを念頭に、利用児童・生徒数13人を目安に1校への複数教室を設置すること。

8.障害のある子どもの学びの充実を各校で進めるためにも、特別支援教育コーディネーターを専任で配置すること。専任配置にあたっては、教員加配を行うこと。

9.特別支援教育サポーターを増員すること。

10.全ての子どもたちの発達が保障される教育の実現のために、「学力テスト体制」や「学校安心ルール」等による管理教育を改め、少人数学級の実現、教職員の増員等により学校教育を充実すること。

以上

2024年度採用(2023年度実施)大阪市教員採用選考テスト6・17 教採突破講座②

6・17教採突破講座②参加募集 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

 参加申し込みはこちらか

2024年度採用(2023年度実施) 大阪市教員採用選考テスト
直前対策 個人面接演習
6・17教採突破講座②参加募集

 大阪市教は、講師のみなさんの合格を応援しています!

 教員採用試験では、面接官から「自分はどう見られているか」をしっかりと知ることが大切です。大阪市教の「教採突破講座」(教員採用試験学習会)では「エントリーシートの書き方」講座や「模擬」個人面接の演習を行い、「毎日、子どもたちの前でがんばっていること」を、面接試験でしっかり伝えるコツを伝授します。

※申し込みは、大阪市教のホームページの登録欄から、名前、勤務校、連絡先、受験校種などを入力して、事前に登録してください。

参加費は2000円です。(大阪市教の組合員の方は無料です。)

日時:2023年6月17日(土) 13時30分~16時

会場:アネックスパル法円坂 3階5号室(地下鉄谷町四丁目・JR森之宮駅から8分)

講師:大阪市に勤務する現職の教職員(大阪市教・組合員)

内容  第1講 「個人面接に活かす、エントリーシートの書き方」
    第2講 「個人面接演習」(自分の長所をアピールする面接。面接官役も体験。)

※ 講座終了後に、現職教員と受講生との交流会も予定しています。

定員  30名 (必ず事前にこちらのホームページから申し込みをしてください。

➔ 7月29日(土)に 教採突破講座③ 「二次試験 場面指導・面接練習」 を開催します!

主催 大阪市学校園教職員組合(大阪市教)・臨時教職員部

問い合わせ先 TEL 06-6910-8700
Eメール … o-sikyo1(いち)@sea.plala.or.jp