大阪市学校園教職員組合北大阪支部
平和のつどい2025 in北大阪
日時: 2025年3月1日(土)13:30開場、14:00開演
場 所: 淀川区民センター 4階音楽室
阪急 十三駅西口 北へ徒歩8分
参加費: 無料
お話 『父は治安維持法で堺刑務所に囚われていた』
講 師: 柏木 功さん
元大阪市立小学校教員、大阪市教書記長・副委員長など、
現・大阪教育文化センター「部落問題解決と教育」研究会代表
この方面での著書 『三島無産者診療所物語』『井戸貞三物語』『戦前大阪の無産者医療運動1』
『大阪のモップル―戦前大阪の弾圧犠牲者救援運動』など
第35回 集まれ!わくわくひろば(12月21日)
第35回 集まれ!わくわくひろば
「親子で楽しむヨガ」
場所 大阪市教育会館 東館302号室(保育あります)
日時 12月21日(土)午後1時半~3時半
『大阪市教』号外 2024年11月9日賃金確定闘争
2024年賃金確定市労組連要求交渉
期末・勤勉手当 年間0.1月引上 4.6月
2.35月12月10日支給(再任用1.225月)
会計年度任用職員 本務職員と同様
給料表の平均改定額<2024年4月1日遡及>
行政職給料表9,828円
教育職給料表(2)(小中学校等)9,985円
(3)(幼稚園) 8,859円
再任用の給料月額は各級の平均改定率に基づく
差額支給12月17日
初任給引上 大卒23,800円、高卒21,400円
「若年層に特に重点を置くとともに、おおむね30歳台後半までの職員にも重点を置きつつ、40歳台以上の職員に対して適用される級及び号給については、定率を基本として改定」
市労組連は11月8日、2024年賃金確定市労組連要求交渉を行い、月例給・一時金の引き上げの市当局回答をえました。一時金は12月10日、4月遡及の差額は12月17日に支給されます。市労組連は交渉で以下のように主張しました。
一定の改善事項もあるが、物価高騰が長期間にわたり続いている中で、中高年層に大きな負担がのしかかっている。全ての職員が等しく改定の効果が受けられる給料表改定を行った上で、若年層に上積みすべきである。市人事委員会勧告の枠を出ない、使用者としての主体性のなさは他の自治体と比べても歴然としている。「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業分」を含めた引き上げになっていない、抗議する。再任用職員の一時金支給月数があまりに低すぎる、納得できない。
市労組連は勤務労働条件にかかわる要求事項について引き続き交渉を行います。
城北支部 外国語の授業は楽しく面白く(1月31日)
外国語講座 第1弾 城北支部教研
外国語の授業は楽しく面白く
参加申込は 城北支部 FAX 06-6939-3599
第33回大阪市教 教育研究集会(10月19日)
第33回大阪市教 教育研究集会
主催 大阪市学校園教職員組合
~学び合おう そして つながろう~
分科会・教室でできるリクリエーション
・朝学・算数・社会 楽しい工夫交流会
・体育で使えるキッズヨガ
学び屋台(教材ノミの市)
記念講演 「平和を語り合う教室」
講師 平井美津子さん
日時:10月19日(土) 13:30~17:00
会場:大阪市教育会館
北大阪支部 文化とバザーのつどい(11月2日)
文化とバザーのつどい
ピアノデュオ・ソロのコンサートです♪
日時 : 2024年11月2日(土)13:00~15:30
場所 : 大淀コミュニティセンター(北区本庄東3-8-2)
※ 入場無料!!
主催 大阪市学校園教職員組合北大阪支部・女性部
北大阪支部 みんなで きた(北)よ バーベキューしよー(10月5日)
大阪市教北大阪支部&淀川・東淀川労連 共催
2024 みんなで きた(北)よ バーベキューしよー
今年もバーベキューをしたいと思います。職場をこえて、色んな方々と交流できたら と思います。
皆様、お誘い合わせの上、ご参加心よりお待ちしております。
日時 10/5(土) 10:30
大阪メトロ西中島南方駅南口(淀川に近い方)にお集まりください。 大雨の時は中止にします。
場所 西中島河川敷公園
(大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅、阪急京都線南方駅徒歩5分)
金額 一般 3500円 青年 1500円
(中学生以上 64歳以下の方は公園入園料別途 600円がかかります)
市対連 総会&講演会「大阪市の子どもの貧困」(8月23日)
➔ 案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
大阪市対策連絡会議
2024年度年次総会&講演会
「大阪市の子どもの貧困」~親と子どもたちの生活を安定させるためには~
《お話》 寺内順子さん
●日時 2024年8月23日(金)午後6:30~
●金場 大阪民医連2階会議室+ZOOM配信
大阪市教号外(7/21)万博希望取下げは本予約成立まで可能
➔ この「号外」のダウンロードはこちら(PDF)
学校単位訪問の意向変更について
希望の取り下げは本予約成立までは可能
2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業説明会2024年7月10日
大阪府教委は7月10日、2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業説明会を行いました。43市町村代表(教育長または代理)、私立小学校代表3人、万博推進局・機運醸成部が参加し、説明会後、木造リング、パビリオン見学が行われました。
配布資料の資料1、来場に向けた今後のスケジュール(予定)は、仮受付(7月~10月)、仮予約(10月13日以降~25年3月)、本予約(2025年4月)とし、「学校単位訪問の意向変更について 〇希望の取り下げは本予約成立までは可能です。〇意向調査の回答を「希望する」に変更する場合、入場枠確保に向けて、可能な限りサポートいたします。」と明記しました。
資料2は、「◆主要な調整事項に係る対応状況」で、〇体験できるプログラムの詳細、〇貸し切りバスの台数の充実、〇メトロ利用時における混雑回避や安全対策、〇バス乗降場から西ゲートまでの移動、〇昼食及び休憩場所の確保、〇会期前の下見、〇災害時の避難や緊急時の対応、〇医療的配慮や救護室等の環境整備、の対応状況(P2参照)を示しました。資料の内容を掲載します。
————————–
2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業説明会
2024年7月10日 大阪府庁咲洲庁舎50階
資料1 来場に向けた今後のスケジュール(予定) 仮受付→仮予約→本予約
①【来場日時・交通手段関係】(7月~10月 仮受付)
〇大阪メトロ・駅シャトルバス調整予定。
〇貸し切りバス…支援学校、小学校低学年から割当て、学年や所要時間の長さを考慮し割当て。
第3希望日まで割当てが困難な学校は、「日変更」「手段変更」「来場取り下げ」意向確認。
〇来場日時・交通手段の調整後、改めて説明会を実施予定です。
〇また、重要な情報については、適宜、情報提供いたします。
②【団体休憩所・団体パビリオン・乗降場及び駐車場関係】(10月13日以降~25年3月 仮予約)
10月13日より稼働する団体予約販売Webサイトに来場日等が反映され、仮受付から仮予約へ移行。団体休憩所・団体パビリオン・乗降場及び駐車場のシステム入力を経て本予約となる。
⇒ 本予約後にチケット(QRコード)を出力(配布方法は検討中)
学校単位訪問の意向変更について
〇希望の取り下げは本予約成立までは可能です。
〇意向調査の回答を「希望する」に変更する場合、入場枠確保に向けて、可能な限りサポートいたします。
③【在籍/実績人数報告】(4月~ 本予約)
◆主要な調整事項に係る対応状況
○体験できるプログラムの詳細
・10月13日からの団体予約販売Webサイトのオープンに向け、順次、パビリオンに関する詳細な情報が示される見込み。
・本事業で確実に体験できる複数の選択肢を年代(小学校低学年・高学年、中学生等)に応じて提示いただけるよう、協会と調整中。
○貸し切りバスの台数の充実
・意向調査による需要と、貸切バスの供給力を踏まえ、より多くの学校へ貸切バスを割当てられるよう、台数の充実に向けた調整を進めている。
○メトロ利用時における混雑回避や安全対策
・「大阪・関西万博日帰り教育旅行の輸送に関する検討会(万博局・協会・鉄道事業者等)」において、駅構内のスムーズな移動や混雑回避に向けた対策を検討中。
・切符の受け渡しや精算方法等は学校の負担軽減となる手法を調整中。
○バス乗降場から西ゲートまでの移動
・小学校低学年及び支援学校生の負担軽減に向けた取組みを検討中(バス駐車場は第2ターミナルだが、学校関係は、西ゲート近くで降車できるようにする。約600m歩く。西ゲートにガンダムがくるから、それをめざしてほしい)
○昼食及び休憩場所の確保
・これまで示されていた2000名収容の「団体休憩所」に加え、複数の昼食可能な休憩所の増設を、協会において調整中(休憩所については、タイプAが空いたところと考えている。休憩所の規模は後程(未定))。
○会期前の下見
・学校行事の催行に不可欠な引率教員による会場の下見について、開幕後は可能。万博開幕前においても、十分な機会を設けるよう、協会に申し入れているところ。
○災害時の避難や緊急時の対応
・メタンガスへの対応については、先日(6/24)会期中の安全策が示されたところ(別添)。その他、災害時の対応など想定される様々なリスクに対する対応計画の早急な取りまとめが夏頃に示される予定。
○医療的配慮や救護室等の環境整備
・医療的ケアを必要とする児童・生徒が、安心・安全に過ごすために重要な救護所やトイレなど、会場内の設備に関する早期の情報提供を、協会に申し入れているところ。
・医療的なケアを要する児童への付き添い等、当該児童の参加に不可欠なスタッフ等を含め、入場料を無料とする方向で調整中。
(別添)「会期中の安全対策(メタンガス等)について」の概要
1.グリーワールド工区の新たなハード対策
便器や配管周囲にシール等を設置しガス侵入を防ぐ。機械換気設備設置し、強制換気。ガス検知器を設置。マンホール等の蓋の有孔化を行ない滞留するガスを排出。
2.グリーワールド工区、パビリオンワールド工区のソフト対策
ガス濃度測定を継続的に実施し、博覧会協会HPにて測定値を毎日お知らせすることを検討。
マルかじりゼミ合宿 大阪市教 青年部(8月3・4日)
参加申し込み:こちらから名前、学校名を入力してお申し込みください。
お電話でも受け付けています! 06-6910-8700