大阪市教 マルかじり ゼミナール(連続学習会)

学習会案内のダウンロードはこちら(PDFファイル)

〝大阪市教 マルかじり ゼミナール〟を9月16日(金)18時30分より、アネックスパル法円坂(JR森ノ宮西へ・地下鉄谷町四丁目東へ)でおこないます。初回のテーマは「東日本大震災、日本は、大阪市は 主体的な生き方とは 社会発展史をかじる」。

今後、毎月1回開催の予定。ものの見方・考え方、現代資本主義社会、資本論、労働組合、社会発展の展望と私たちなど、参加者とともにテーマを考えます。

参加費は無料。参加申し込みは大阪市教までお願いします。

三日目の報告、地震と津波は復旧できる。ご遺体の身元判明(8月5日)

全教 東日本大震災救援ボランティア参加報告その3

今日(8月5日)は昨日に続いて、育苗箱の泥落としと塩分除去の作業をしました。

(別のチームは、仮設住宅への野菜配り。…以下寝屋川の東さんの報告・・・・・・・

今日いった仮設は石巻一大きい所。1人暮らしのサイズは押し入れを入れて2k。暑くて座りこんでぽつぽつ しゃべる男性が印象的でした。みなばらばらに来ているので近所付き合いはなく、これからというかんじ。いる人は三分の一。暑いから外にでず。 子ども、年寄り多し。持っていったものの無料販売は、完売。

 一日目に紹介されたポプラ社の本ーふたたびここからー池上正樹著者の写真 です。

 また、別のチームは、一日目の西光寺墓地整備もあったそうです。)

 僕たちは、11時からは、近くの避難所で、紙芝居や絵本を、子ども8名、大人2名のみなさんに見ていただきました。兵庫県と大阪府立の特別支援学校の先生も一緒にやりました。

長谷川義文の「大阪にはうまいもんがあるんやで」の読み聞かせ、「まんまるまんま、たんたかたん」の紙芝居、はらぺこあおむしの大型絵本、じごくのそうべえの模造紙大の手作り紙芝居のラインアップでやりました。

やってる途中から付き添って来たお母さんも「面白そう」と正面に座られて見てくださいました。吉永さんはシャボン玉をプレゼント、避難所にいたお年寄りから、「大阪弁が聞けて良かった。」と労いの言葉をいただきました。
時間が30分と限定されたので、一緒に行った畑山さんの「めっきりもっきらどおんどん」はできませんでした。

一日目に西光寺の墓地の瓦礫の中から発見されたご遺体の身元が、「○○さん73歳の男性と判明、」と地元紙報道。お盆を前に少し「ほっ。」としました。

なお、石巻市の小学校で児童の7割の犠牲者を出したところがあったそうです。石巻市の被災の実情は、2011年5月24日発行の「大津波襲来、石巻地方の記録」三陸河北新報社に詳しい。関心のある方は、支援のためにも、メールなどで直接注文をどうぞ

帰りのバスで全教の北村委員長から、全国から寄せられた義援金は7000万円近くで、各地の教育委員会に「子どもと学校に直接役立てて欲しい。」と義援金を届けに行った報告がありました。

訪ねた所では、どこでも歓迎されたこと、異口同音に訴えられたことは、学校の再建(改修や建て替え等)が急務なのに、国の復興の取り組みが遅いこと早く手を打ってほしい。だったそうです。

参加者の感想で、新潟の高校の方が、「10日前に南相馬市を訪ねたが、福島原発に向かう道路は機動隊が道路を封鎖し、田畑は荒れ放題に放置されていた。宮城県に来て「まだまだ復旧は大変だけど、地震と津波は復旧できる。日本にゴーストタウンを作った原発事故は許せない。」と言われたのと、枚方市の青年が、「被災地の実情を見たいのとボランティアに参加したい。という願いをかなえてくれた、全教本部に感謝します。」との発言が印象的でした。(確かに、仙台は明日から七夕、他の町でも東北地方は夏祭りで250名の宿の確保等、大変だったようだ。)
以上、報告終わります。
最後に一言、現地派遣に協力してくださった方、このメールに三日間お付き合いくださった方、一緒にボランティアで頑張ったみなさんに感謝します。
テレビや新聞報道だけでは分からない、生の匂い、景色を体験し、一人一人のエピソードを聞けて良かったです。

何時になっても、福島県、宮城県、岩手県を訪ねられることをお勧めします。

(中路)

二日目、東松島市の稲の育苗箱の泥落とし(8月4日)

全教 東日本大震災救援ボランティア参加報告その2

二日目は10時から、東松島市の稲の育苗箱の泥落としをしました。100名で7300箱をやりました。(写真)
海岸から約1kmにある(株)サンエート(株式会社と言っても共同組合みたいなものです)さんの倉庫横で作業をしました。
始める前は「こんなにたくさんをどうするの?」って感じでしたが、やり始めると仕事の進め方で色々工夫ができて、みんなで楽しく仕事が出来ました。
仕事の合間に、社長さんに水田の塩害対策について話を伺うと、「田んぼに真水を入れて、耕すっぺな、それを3回繰り返す。」
ぼくが「それって確実に塩分を取り除けると決まってませんよね。」と聞くと「それでも、やんなきゃなんね、からな。」との返事。農業を守る手助けになれば嬉しいです。


作業後、3:30から東松島市立浜市小学校の渡辺先生に津波被害にあった校舎でお話を伺いました(校庭では、写真のように集められた瓦礫を重機で回収する作業がつづいていた。)

当日午後2時47分に地震発生、教務主任をしている私が、自分の車に飛び乗ってニュースを聞き、避難の指示、誘導をしているうちに3時40分頃に津波来襲。
津波は大波がザブンと来る形みたいに思われるかもしれませんが、6メートルの高さなら、園ボリュームでずっと続いてくるわけで、破壊力が並大抵てはありません。

この小学校は、子どもも教職員も全員無事だったが、教訓は、迎えに来た人がいたが、警報が出ている時は、引き渡すべきでない。
屋上に出る扉の合鍵を最上階の6年の教室に、いつも置くことになっていたから、避難がスムーズにできた。(やっぱり…これは、私の学校でも話題にしていた。浜市小学校の話は、詳しくは朝日新聞5月8日朝刊教育面参照)


今は、仙台駅に向かう電車です。背中が痛いのと、おなかが減りました。(中路)

「今一番欲しいのは、学校」 1日目は、石巻市の墓の瓦礫撤去

全教 東日本大震災救援ボランティア参加報告その1

「今一番欲しいのは、学校」

1日目は、石巻市の墓の瓦礫撤去

1日目は、石巻市の、門脇小学校の子どもたちが避難した日和山の下の西光寺の墓の片付けをしました。当日、近くの家が流されて来て、それに加えて、近くの日本製紙のパルプのロールが流れて来てそれがヘドロになって、お墓地全体が瓦礫の山になっていました。
「お盆を前に少しでも片付けて」との西光寺の住職さんの要請に応えて、250名で取り組みました。

昼休みには、日和山に登り、門脇小学校出身の元宮城高教組委員長の菊地先生から、石巻市の被災の説明がありました。

(上の写真は、燃えた姿のままの門脇小学校、燃えたのは、当日避難してきた自動車が校庭にいっぱい駐車していたが、津波で自動車同士が揉まれるようにぶつかり合って、漏れたガソリンに着火したちまち火の海になってしまった。奇跡的に大金庫の中の卒業証書だけが無事で、卒業式ができたそうだ。このエピソードは、「ふたたびここから」池上正樹著、ポプラ社に詳しい)

参加者からの「今、全国の教職員に訴えたい事は何ですか?」との質問に「物見遊山で被災地に来るな、という人もいるが、物見遊山でも何でもとにかく此処に来てほしい。ここにきて、景色と空気を感じたら物見遊山でなくなるから」と、訴えられました。

午後の作業中には、遺体が発見され警察が引き取りに来ました。

作業終了後宮城高教組の委員長さんから、教育の現状について報告がありました。

今、学校で困っていることは、瓦礫の集積場が横にある高校では、授業中、蠅が顔中にまとわりついて、勉強に集中できない。

避難所に居る子どもたちに「今一番欲しいのは、なんですか?」と聞くと異口同音に「今欲しいのは、学校。次が家」と答えるそうです。

また、石巻市での復興は、漁業の回復です。
同じ組合が下に付く団体だけど今までほとんど接点は無かったのに、今回初めて、漁協と教組とで共同でシンポジュウムを開いたら、宮城県知事が「水産特区を」等と漁業者切り捨てを打ち出しているので、漁業者の方から先に「最後に団結頑張ろう!をやろうと呼び掛けて来て、取材に来ていた新聞記者も含めて一緒に「団結頑張ろう!」をやりました。

等の報告がありました。
今、松島の駅で電車を待っています。(中路)

■震災ボランティア報告 7月26日

 石巻2日目です。今日は朝から門脇小学校そばの西光寺の墓地を片付ける作業です。長靴、マスク、ゴーグルで完全防備です。宮城県高教組前委員長が門脇小の児童が全員避難した丘で話してくれたり、西光寺の住職からもお話ききました。いま女川町避難所で、教育長からお話ききます。被災地に格差が生まれていて、支援のてが届かない地域が生じているという話が印象に残っています

女川町の教育長のお話
 1時間話をききました。以前、全教のカンパも届けたそうです。子どもの心をいやすのは、子ども自身と教職員だから、学校再開を最優先に急いだそうです。4月12日スタートです。子どもたちに日常生活を保障し、学校に来ると震災前の生活に戻れることに心を砕いたそうです。

夏だ。震災ボランティアに行こう!

「東日本大震災の復興に現地で何か役立ちたい」との声に応えて、全教本部は、7月24日~27日と8月2日~5日の日程で、ボランティア派遣を呼び掛けています。
派遣地は宮城県石巻市です。
 大阪市教では、5月に引き続き、ボランティア派遣に取り組みます。中路は、8月2日から参加します。

 みなさん!力を貸してください。一緒に「被災地で今何が必要なのか?大阪で出来る事は何か」を学んで来ましょう。
 ボランティアに参加される方は、7月8日までに市教本部homepageかメール、ファックスで返事をお願いします。

(携帯からメールを送るには↑このコードを読み取ってください)

 交通費や宿泊費等で7万円がかかります。「現地には行けないが、派遣カンパなら」と言う方も協力をお願いします。
 現地での行動内容は、まだ調整中ですが、教育関係の内容となるよう要請しています

大阪市教第23回定期大会

大震災復興 福祉・防災の大阪市を

働きやすい職場を大阪市教とともに

大阪市教第23回定期大会 2011年5月21日

大阪市教は5月21日第23回定期大会を開催。市費学校事務職員全廃撤回などのたたかいで前進面を作り出してきたことを確信に、大阪市長選挙のある今年度、教職員、保護者、市民とひろく連帯したたかいを広げる意思統一を行いました。

中路委員長はあいさつで、「自己責任」の名で、福祉・防災・地方自治を破壊してきた「構造改革」路線では国民の命を守れないことが東日本大震災で改めて明らかになり、憲法25条の生存権、13条の幸福追求権を保障する国、地方自治体にしていかなければならないと強調。鍋田書記長が震災ボランティア活動、方針(案)を報告しました。

討論では全支部、青年・養護教職員・栄養教職員・障害児教育・臨時教職員部の代議員13人が発言。中学校教員の兼務発令の問題点も出され、本部からこの間の校長交渉、市教委への申し入れについて報告しました。すべての議案、大会宣言「人間らしい生き方、働き方を実現するため教職員の団結をさらに強め、新しい日本をつくろう」を採択しました。(以下、発言を掲載)

「君が代」押しつけ反対

橋下知事、大阪維新の会が「君が代」起立強制の条例化、免職処分を含むとんでもない内容を打ち出しました。強制はいけない、断固反対でとりくみたい。職場でも式典での大阪市歌、「君が代」ピアノ伴奏の押しつけが広がっています。今後一致団結して市教委・管理職の押しつけと闘っていきたい。

4月から組合に加入

「知らない」ことは弱さにつながる。学ぶことによって自分が強くなり、まわりの人を守っていける存在になりたいと思い組合にはいりました。私は弱い存在ですが、できることがあります。組合を通じて学び、力をつけ「職場を働きやすい雰囲気に」していきたいと願っています。

事務職員2名必要

大量の特別退職者・休職者がでるなど、新学校財務会計システムは学校現場に対応できていない。さらに市費学校事務職員全廃による中学校での1名減は影響が大きい。たたかいの結果アルバイトが配置されたがフルタイムで1年間ということは2名必要だということ。復元は全職員の願いです。

組合と保育 車の両輪

「一人ではたたかえない」と幼稚園部の仲間が2名増えました。早速青年フェスタの実践報告、森之宮震災救援募金活動など組合活動に頑張っています。これからも職場や学習活動の中でいろいろな人とつながっていきたい。「組合活動と保育実践は車の両輪」との先輩の言葉を忘れず頑張りたい。

青年とつながり深め

未組合員も含め青年の輪を広げようと青年企画にとりくみビリヤードには30人が参加しました。港支部恒例のビアパーティー・青年のテーブルでの交流で仲良くなったことがきっかけでその後もつながっています。 職場では分会員が協力し問題を解決しています。これからも分会の結束を強めていきたい。

<資料>大会宣言

人間らしい生き方、働き方を実現するために

教職員の団結をさらに強め、新しい日本をつくろう

「この現実を皆さんの学校の子どもたちに伝え下さい」…学校再開のための全教震災ボランティアに石巻中学校長が訴えました。宮城県の避難先となっている学校数は77(5月13日現在)、被災地の子どもを守る、教育復興のための努力が続いています。

福島原子力発電所事故により警戒区域等にある学校数は約100、子ども約2万人となっています。原子力災害に対する国・東京電力の責任による救援、復旧、復興が求められています。

「自己責任」の名で、雇用・福祉・病院・防災・地方自治を破壊してきた「構造改革」路線では国民の命を守れないことが、東日本大震災で改めて明らかになりました。安全最優先の原子力行政への転換も求められています。今こそ、憲法25条の生存権、13条の幸福追求権を保障する国、地方自治体にしていかなければなりません。

※          ※          ※

子どもと教育、教職員の賃金、労働条件に対する国、府、市による攻撃が強まっています。しかし、たたかいの中で変化や前進面、たたかいの足掛かりを作り出してきました。

市費学校事務職員全廃方針撤回を求めるとりくみの広がりは、大阪市教への信頼を高めるとともに、市教委に人的配置の必要性を認めさせ、アルバイトが配置されました。

勤務時間15分短縮、一時金4%カット中止、給与カット幅0.5%圧縮が実現。市教委は業務軽減プロジェクトチームを立ち上げ、大阪市教職員心の健康づくり指針を策定しました。希望尊重の人事でも前進しました。

国民の運動で公立高校授業料不徴収に続き、30年ぶりの40人学級見直しが行われました。

「日の丸・君が代」押しつけに反対する粘り強いたたかいのなかで、卒業式・入学式のフロアー形式を守った経験も生まれました。長期休業中の「勤務場所を離れて研修を行う」ことへの制限に対するとりくみも続きました。大阪市教教研を始めとする支部・専門部の教研活動に多数の教職員が参加しました。

大阪市教の代表も参加した2010年核不拡散条約(NPT)再検討会議は、「核兵器のない世界の平和と安全を達成する」ことを確認し、各国政府に核兵器禁止条約の交渉開始を求める新国際署名が国連の支持をうけて始まっています。

職場でのつながりやたたかいの中で、そして、青年が青年に加入を呼びかけ、大阪市教への組合加入が過去最高の勢いで進みました。4月のしんかんフェスタでも5人が加入しました。

※          ※          ※

被災地の子どもを守り教育を復興させるため、福祉・防災の自治体をつくるためには、憲法をいかす政治と教育の実現が求められています。人間らしい生き方・働き方を実現するための国民の努力が始まっています。教職員の団結の要大阪市教を強く、大きくしましょう。

大阪市長選挙、大阪府知事選挙のある今年度、大阪市教は教職員、保護者、市民とひろく連帯したたかいを広げます。

右、宣言します。

2011年5月21日

大阪市学校園教職員組合 第23回定期大会

東日本大震災ボランティア報告④5月5日

○5月5日13時40分鍋田書記長から

 最終日の今日は、午前中で終了です。石巻市の繁華街、中央商店街にある陶器店に行き、陶器についた泥を一つひとつ取り除き洗う仕事をしました。大阪市教の他の組合員も参加しました。陶器店の女将さんは「創業102年になります。100年のお祝いをしょうと思っていた矢先に地震と津波。天井近くまで水がきました。後継ぎもいないのでダブルパンチ」と、嘆いておられました。

 他の大教組の人たちは団子屋、果物屋、牡蠣専門店などの後片付け、近所の側溝の泥さらいなどの仕事をしました。

 今、帰りのバスの中にいます。車窓から、亡くなられた方のたくさんの土葬のお墓を見ました。一つひとつのお墓にきれいな花が供えてありました。桜も亡くなられた方を弔うように満開の花を咲かせていました。

東日本大震災ボランティア報告③5月4日

5月4日13時07分鍋田書記長から

 今日(5月4日)は、石巻市立石巻中学校での活動です。今、お昼休みです。午前中、石巻中学校に避難している方が違う中学校の体育館に移ることになり、荷物を教室から運びトラックに積み込む仕事をしました。

 避難している方がどうして、違う中学校に移るかというと、6日から学校が再開されるので、教室を明け渡さなければならないからです。石巻中学校の体育館も一杯ですし。子どもたちにとっては、待ちに待った学校生活が始まり喜ばしいのですが、避難生活をしている方にとってはタライ回しです。一刻も早く仮設住宅を作ることが急がれます。

 避難している方は津波で家を失った方です。家を失い、財産を失い、着のみ着のままで、数個の段ボール箱に入った家財道具が唯一の財産です。中には家族を亡くした方もおられるでしょう。避難している方の荷物をみんなで丁寧に扱い、トラックに積み込みました。

 以上、午前中の報告。野球部の子どもたちがコンチワ-と、挨拶してくれました、うれしかったです。

午後からのボランティアは、避難していた方が移動したあとの教室の掃除、机・椅子の移動をしました。石巻中学校の先生たちと一緒に作業をしました。ある教室は、卒業までのカウントダウンの日めくりが3月11日でストップしていました。地震以降、誰もめくることがなかったのですね。作業が終了し、校長先生が挨拶に来られ、感謝の言葉とともに、「この現実を皆さんの学校の子どもたちに伝え下さい」と訴えがありました。また、幸い生徒には犠牲者がなかったこと、しかし、家族を津波で亡くした生徒がいることを話されました。昨日は石巻の産業のため、今日は子どもたちのため、教育復興のために頑張れたと思います。余震はあります。今までに、三回、体に感じました。

5月4日20時577分青年のGさんから

 昨日のDさんの、[その力を出してほしい]っていう言葉が胸にささりました。
私の力って何だろうって思いました。

 またメールがあれば教えてください

ヒガチャンから2011年5月4日 11:14 PM に投稿

山下中学校への被災者の引越しを手伝う。段ボールで体育館が仕切られている。プライバシーが保たれていないのが気になった。
市役所の職員が少なく、受入れの調整・指示がきめ細やかにできないのが目についた。小泉・竹中路線のつけが来ていると思う。
社会保障のあり方を論議しなくてはならない。

 JR石巻港駅は破壊し尽くされている。日本製紙の工場も港に近く、パルプが散乱し、工場再開の道は遠く感じられる。しかし、翻る鯉のぼりに希望を見た。

 日和山公園からの被災地を遠望した。陸に上った漁船。火災で焼けた家家家家。これほどまで破壊された街を再興する力が、市民に残っでいようか。

 被災ツアーなるコトバ。足立、多摩ナンバーの車が入ってくる。ビデオを回し、ボランティアの人を撮影する。被災地を見にくるのはいい。見ないより見た方がいい。
しかし、チョイボラでもいいから、手を出し、足を一歩踏み出してほしい。

 いまは人手がいる。仕事はいくらでもある。連休以降がボランティアの人員が減る。若者は力を、ベテランは知力とチョイ力を貸してほしい。

 是非、被災地を見て、できることをしてほしい。

東日本大震災ボランティアの記録②

○5月3日17時25分(大阪市教から返信)

 テレビの映像を思い出しました。九条の会大阪に参加。国家緊急権、非常事態措置権という新たな改憲論に対する警戒と取り組みが講演者から提起されました。憲法を停止し、行政に権力を集中する。「人権より安全」どうなるかは、9.11後のアメリカ、ビンラディンの法的手続きのない暗殺が示しています。生存権、人民の権利をこそ今強調すべき、その具体的行動をボランティアの皆さんが実践しています。心から敬意を表します。よろしくお伝え下さい。

○5月3日17時49分(B小学校のCさんから)

 活動、お疲れ様です。ボランティア、素晴らしい活動されてたのですね。
私は、募金くらいしかできていませんが、今後も継続してしたいと思っています。

 実際に、被災された人に会ったり、変わり果てた町を見ると、きっと心が傷むだろうと思います。ほんと、お疲れ様でした。体に、気をつけてがんばってください。

○5月3日19時59分(鍋田書記長)

 Dさん夫妻、Eさんは午後から活動しています。Fさんはマイカーで仙台に向かっています。今夜の宿舎はAは松島、他の方は仙台です。明日はみんな仙台です。できるだけみんなの動きを掴み取材します。

○5月3日21時6分(鍋田書記長)

 Eさんと連絡が取れました。Eさんは、石巻市の「石森章太郎子ども館」の後片付けです。5日の子どもの日に間に合うようにという事です。

○ 5月3日22時31分(D  市退職者)

 東京の夜は節電で暗かった。
 仙台に近づくにつれて、屋根のブルーシートが目についた。

 石巻市でボランティアをした。

 道路の確保。津波が流れ寄せ、そして引いていった。ガレキ、車、さまざまなものを残していった。わらが道路の通行を妨げている。人海戦術が求められている。
石ノ森章太郎の絵画館もガラスが割れた。子どもの日に一日限定でオープンさせるため、周りのガラス破片を取り除いた。また、土嚢を積む活動をしたが、その袋が足りなかったりした。
 いまボランティアの数が足りない。もっと来てほしい。現役も退職者も力を貸せる人は、その力を出してほしい。