夏だ。震災ボランティアに行こう!

「東日本大震災の復興に現地で何か役立ちたい」との声に応えて、全教本部は、7月24日~27日と8月2日~5日の日程で、ボランティア派遣を呼び掛けています。
派遣地は宮城県石巻市です。
 大阪市教では、5月に引き続き、ボランティア派遣に取り組みます。中路は、8月2日から参加します。

 みなさん!力を貸してください。一緒に「被災地で今何が必要なのか?大阪で出来る事は何か」を学んで来ましょう。
 ボランティアに参加される方は、7月8日までに市教本部homepageかメール、ファックスで返事をお願いします。

(携帯からメールを送るには↑このコードを読み取ってください)

 交通費や宿泊費等で7万円がかかります。「現地には行けないが、派遣カンパなら」と言う方も協力をお願いします。
 現地での行動内容は、まだ調整中ですが、教育関係の内容となるよう要請しています

10月15日大阪市教の教育研究集会にタレントの山田雅人さん来る!

10月15日土曜日午後に開催する大阪市教・教育研究集会の記念講演にタレントの山田雅人さんの来演が決まりました。山田雅人さんは、大正区出身で芸能生活28年の中で、ずっと温めてきた「かたり」を3年前から「戦火に散ったプロ野球選手」等で実演し、今注目を集めています。特に子どもたちに「戦争はあかん」と伝えたいと願われているそうです。

「かたり」のみなもとは、小学校4年生から6年生まで担任をしてくださった先生の絵本の読み聞かせ、特に4年生の時に聞いた「八郎」(斉藤隆介)に感動されたそうです。

どんなお話が聞けるか?今から予定を開けておいて下さい。

6月18日(土)・7月2日(土)先輩のワザ伝授に期待広がる

みなさん、疲れていませんか?

6月18日土曜日午後2時からの第4回先輩のワザ伝授 高学年・中学生の生活指導」~みんなで、悩みを語り合おう~

「生活指導」交流会は、ある私学の先生が知り合いを通じて申し込みされるとか、城北支部の他組合に入っている青年二人から直接本部に申込みがあるなど、注目されています。

今日も、南大阪支部の小学校の新採用の5年生担任の方から申し込みありました。
学級経営で悩んでいる青年がいっばいいると思います。ぜひ声をかけて下さい。
ビラが手元になければ、市教本部のhomepageからダウンロードできます。ぜひ広めてください。

なお、第5回は、チラシにあるように、「 初めての学期末懇談を前に・・・~保護者とのつながりを大切に・・・~」を企画しています。今から、「個人懇談会で何しゃべろうか心配です。」と言う声も聞こえてきます。講師の 東大阪市立英田南小の 山口妙子さんの、豊かな教育実践に裏付けられたお話が期待されます。

ただし、開催日時を、当初の1日から7月2日(土)14:00~に変更しています。ぜひ7月2日もご参加ください。

■「君が代」起立・斉唱強制府条例反対2011-06-04

大阪市教「君が代」起立強制条例反対の街頭宣伝

(6月3日18時~19時)

  大阪市教は、憲法の「思想及び良心の自由」を侵す大阪府の「君が代」起立強制条例強行が予想された6月3日、18時から19時にかけて森之宮駅前で街頭宣伝を行いました。

 「教職員組合です。府議会で今審議されています」の声にビラを取ってくれた青年がじっとていねいに読み進めること10分。「読みました。何をどうしたらいいのですか」と対話になりました。説明をすると、「この条例案はおかしいと思う。反対するために何かすることがあるのか知りたい」と。「私たちは今、多くの人に知らせるため行動しています。是非あなたも声をあげてほしい」とお願いしました。委員長の「名刺のホームページにアクセスしてください。」の呼びかけに「分かりました」とビラをしっかりもって歩きだしました。

 青年も含む宣伝行動参加者は、「青年の反応に感激した」「多くの府民は府議会でこんな暴挙がすすめられているとは知らない。知らせなければ。」と語り合い宣伝行動を終了しました。

 

大阪府議会「君が代」起立強制条例強行

(6月3日19時33分)

 大阪府の橋下知事が率いる「大阪維新の会」が提出していた「君が代」起立強制条例が3日19時33分、まともな審議もなく府議会本会議で「大阪維新の会」の賛成で成立しました。公明、自民、民主、共産の4会派は反対しました。公立校の教職員に「君が代」起立斉唱を義務づける条例は全国初。

 条例第1条は「国歌の斉唱について定めることにより、府民、とりわけ時代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」「服務規律の厳格化を図る」と目的をうたっており、府民、子どもの思想・良心の自由を奪うもので許すことはできません。

 大阪教職員組合は、「数の暴挙による強行可決を糾弾する」との小林書記長の談話を発表し、条例の廃止と「免職を含む懲戒処分」条例案を阻止するたたかいを断固すすめると表明しました。

■府民的な論議がないもとでの「数の暴挙」による「『日の丸』常時掲揚、『君が代』斉唱起立条例」の強行可決を糾弾する2011-06-04

府民的な論議がないもとでの「数の暴挙」による「『日の丸』常時掲揚、『君が代』斉唱起立条例」の強行可決を糾弾する

2011年6月3日
大阪教職員組合書記長 小林 優

本日、橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」府議団は、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」を、府議会本会議において「大阪維新の会」などの賛成で強行可決した。この条例は、憲法と教育の条理、民主主義を蹂躙するものであり、断じて容認できない。

府議会教育常任委員会や本会議での本条例に関する審議はわずか数時間で、府民的な論議がまったく行われないもとで、「大阪維新の会」府議団が、強行可決することは、議会制民主主義の精神を踏みにじる暴挙である。

大教組は、この暴挙を糾弾するとともに、教育現場における「日の丸・君が代」の押しつけを許さず、憲法と教育の条理にもとづき、子どもたちを人間として大切にする教育を、すべての教職員、父母・府民との共同によってすすめることをあらためて表明する。

私たちは、本条例に対して、
第1に、かつて侵略戦争のシンボルとして利用された「日の丸」、天皇の御代の永続化をたたえる「君が代」をどう考えるかは、一人ひとりが決める問題であり、一方的に押しつけることは、憲法19条「思想・良心の自由」を侵害するものであること、
第2に、「国旗・国歌法」が強行成立された1999年の国会審議でも、国民への義務づけや強制はしないという確認・合意がなされていたこと、
第3に、子どもの成長・発達のために行われる自主的で創造的な教育は、選挙で多数を得たことを根拠にすすめる政治行為とは本質的に異なり、条例や命令で強制してはならない営みであること、第4に、学習指導要領は義務規定ではなく、あくまでも大綱的基準であり、「日の丸・君が代」がなくても卒業式・入学式は成立するものであること
などを指摘し、本条例についての府民的論議を呼びかけてきた。

府議会での審議を通じて、本条例は、市町村教育委員会の服務監督権限を侵すものではないこと、拘束力はなく教職員の懲戒処分に直接結びつくものではないことが明らかにされた。

本条例の強行可決は、教職員に「君が代」斉唱・起立を強制することを通じて、府民や子どもに「愛国心の高揚」を押しつけ、「内心の自由」を奪うとともに、権力者や支配者に従順な教職員・府民づくりをねらったものである。

本条例反対の府民的運動は、短期間のうちに各界・各分野に急速に広がった。本条例は強行可決されたものの、教育現場への「日の丸・君が代」押しつけの是非や、「免職を含む懲戒処分」条例の不当性など、父母・府民の関心は大きく高まっている。この到達点に依拠し、父母・府民と力を合わせて、憲法と子どもの権利条約にもとづく教育をいっそう豊かに発展させ、本条例の廃止、「懲戒処分」条例阻止のたたかいを、断固すすめる決意を表明する。

初めての学期末懇談を前に・・・~保護者とのつながりを大切に~

大阪市学校園教職員組合 2011年 新採用・講師・青年のみなさんへの連続講座

この案内のダウンロードはこちら

第5回先輩のワザ伝授

初めての学期末懇談を前に・・・~保護者とのつながりを大切に~
講師 山口 妙子さん

日時 7月2日(土)14時00~

場所 アネックスパル法円坂2号室(地図はこちら)

<交通>地下鉄谷町線「谷町4丁目」下車 東へ5分
JR・地下鉄「森ノ宮」  下車 西へ6分

参加は無料です。組合員でなくても教職員なら参加は自由です。

終了後はみんなで交流会をします!!

次回 イベントの予定
市教青年部では毎年、8月にバーべ―キューを行っています。詳細については、7月の『たんぽぽ便り』でお知らせします。

大阪市学校園教職員組合 TEL 06‐6910‐8700 メールでの申し込みはこちら

直前 まだ間に合う!必ず役に立つ教員採用選考テスト勉強会

終了しました

大阪市教 直前 まだ間に合う!必ず役に立つ
教員採用選考テスト勉強会

大阪市の教員をめざして、講師でがんばっておられるあなたが合格されるように、総仕上げの勉強会を講師組合員の要望により企画しました。
毎年好評です。2011年度も、この勉強会の参加者が、たくさん採用されました。
ぜひいっしょに勉強しましょう。
参加費は500円です。(組合員の方は無料です)

日程 6月25日(土)午後2時~
会場 アネックスパル法円坂 3F 5号
講師 先輩のベテラン教員・OB・大阪市教役員
内容 大阪市の採用テスト「大阪市の目指す教師像、面接のポイントなど」をていねいに指導します。

必ず事前に下記に申し込みをお願いします。組合員を優先します。定員 30名

大阪市学校園教職員組合(大阪市教)TEL6910-8700 FAX6910-7990
メールでの申し込みは こちら

大阪市教第23回定期大会

大震災復興 福祉・防災の大阪市を

働きやすい職場を大阪市教とともに

大阪市教第23回定期大会 2011年5月21日

大阪市教は5月21日第23回定期大会を開催。市費学校事務職員全廃撤回などのたたかいで前進面を作り出してきたことを確信に、大阪市長選挙のある今年度、教職員、保護者、市民とひろく連帯したたかいを広げる意思統一を行いました。

中路委員長はあいさつで、「自己責任」の名で、福祉・防災・地方自治を破壊してきた「構造改革」路線では国民の命を守れないことが東日本大震災で改めて明らかになり、憲法25条の生存権、13条の幸福追求権を保障する国、地方自治体にしていかなければならないと強調。鍋田書記長が震災ボランティア活動、方針(案)を報告しました。

討論では全支部、青年・養護教職員・栄養教職員・障害児教育・臨時教職員部の代議員13人が発言。中学校教員の兼務発令の問題点も出され、本部からこの間の校長交渉、市教委への申し入れについて報告しました。すべての議案、大会宣言「人間らしい生き方、働き方を実現するため教職員の団結をさらに強め、新しい日本をつくろう」を採択しました。(以下、発言を掲載)

「君が代」押しつけ反対

橋下知事、大阪維新の会が「君が代」起立強制の条例化、免職処分を含むとんでもない内容を打ち出しました。強制はいけない、断固反対でとりくみたい。職場でも式典での大阪市歌、「君が代」ピアノ伴奏の押しつけが広がっています。今後一致団結して市教委・管理職の押しつけと闘っていきたい。

4月から組合に加入

「知らない」ことは弱さにつながる。学ぶことによって自分が強くなり、まわりの人を守っていける存在になりたいと思い組合にはいりました。私は弱い存在ですが、できることがあります。組合を通じて学び、力をつけ「職場を働きやすい雰囲気に」していきたいと願っています。

事務職員2名必要

大量の特別退職者・休職者がでるなど、新学校財務会計システムは学校現場に対応できていない。さらに市費学校事務職員全廃による中学校での1名減は影響が大きい。たたかいの結果アルバイトが配置されたがフルタイムで1年間ということは2名必要だということ。復元は全職員の願いです。

組合と保育 車の両輪

「一人ではたたかえない」と幼稚園部の仲間が2名増えました。早速青年フェスタの実践報告、森之宮震災救援募金活動など組合活動に頑張っています。これからも職場や学習活動の中でいろいろな人とつながっていきたい。「組合活動と保育実践は車の両輪」との先輩の言葉を忘れず頑張りたい。

青年とつながり深め

未組合員も含め青年の輪を広げようと青年企画にとりくみビリヤードには30人が参加しました。港支部恒例のビアパーティー・青年のテーブルでの交流で仲良くなったことがきっかけでその後もつながっています。 職場では分会員が協力し問題を解決しています。これからも分会の結束を強めていきたい。

<資料>大会宣言

人間らしい生き方、働き方を実現するために

教職員の団結をさらに強め、新しい日本をつくろう

「この現実を皆さんの学校の子どもたちに伝え下さい」…学校再開のための全教震災ボランティアに石巻中学校長が訴えました。宮城県の避難先となっている学校数は77(5月13日現在)、被災地の子どもを守る、教育復興のための努力が続いています。

福島原子力発電所事故により警戒区域等にある学校数は約100、子ども約2万人となっています。原子力災害に対する国・東京電力の責任による救援、復旧、復興が求められています。

「自己責任」の名で、雇用・福祉・病院・防災・地方自治を破壊してきた「構造改革」路線では国民の命を守れないことが、東日本大震災で改めて明らかになりました。安全最優先の原子力行政への転換も求められています。今こそ、憲法25条の生存権、13条の幸福追求権を保障する国、地方自治体にしていかなければなりません。

※          ※          ※

子どもと教育、教職員の賃金、労働条件に対する国、府、市による攻撃が強まっています。しかし、たたかいの中で変化や前進面、たたかいの足掛かりを作り出してきました。

市費学校事務職員全廃方針撤回を求めるとりくみの広がりは、大阪市教への信頼を高めるとともに、市教委に人的配置の必要性を認めさせ、アルバイトが配置されました。

勤務時間15分短縮、一時金4%カット中止、給与カット幅0.5%圧縮が実現。市教委は業務軽減プロジェクトチームを立ち上げ、大阪市教職員心の健康づくり指針を策定しました。希望尊重の人事でも前進しました。

国民の運動で公立高校授業料不徴収に続き、30年ぶりの40人学級見直しが行われました。

「日の丸・君が代」押しつけに反対する粘り強いたたかいのなかで、卒業式・入学式のフロアー形式を守った経験も生まれました。長期休業中の「勤務場所を離れて研修を行う」ことへの制限に対するとりくみも続きました。大阪市教教研を始めとする支部・専門部の教研活動に多数の教職員が参加しました。

大阪市教の代表も参加した2010年核不拡散条約(NPT)再検討会議は、「核兵器のない世界の平和と安全を達成する」ことを確認し、各国政府に核兵器禁止条約の交渉開始を求める新国際署名が国連の支持をうけて始まっています。

職場でのつながりやたたかいの中で、そして、青年が青年に加入を呼びかけ、大阪市教への組合加入が過去最高の勢いで進みました。4月のしんかんフェスタでも5人が加入しました。

※          ※          ※

被災地の子どもを守り教育を復興させるため、福祉・防災の自治体をつくるためには、憲法をいかす政治と教育の実現が求められています。人間らしい生き方・働き方を実現するための国民の努力が始まっています。教職員の団結の要大阪市教を強く、大きくしましょう。

大阪市長選挙、大阪府知事選挙のある今年度、大阪市教は教職員、保護者、市民とひろく連帯したたかいを広げます。

右、宣言します。

2011年5月21日

大阪市学校園教職員組合 第23回定期大会

ニュース「大阪市教」470号を発行しました

ニュース「大阪市教」470号(2011.5.10.)を発行しました

◆ニュース「大阪市教」470号1面
・「この現実を子どもたちに伝えてください」ボランティアに校長訴え
・メーデー 働く者の連帯で被災地救援
・大阪港の津波想定2.9メートル 防潮堤閉鎖に2時間 など

◆ニュース「大阪市教」470号2面
・”青年が動く”ってすごい しんかんフェスタ
・よき教師はよき組合員 あなたも組合に
・全教 協約締結権回復へ 声明 など

ニュース「大阪市教」470号(2011.5.10.)1面(画像PDF)
ニュース「大阪市教」470号(2011.5.10.)2面(画像PDF)

第4回先輩のワザ伝授 高学年・中学生の生活指導

大阪市学校園教職員組合 2011年 新採用・講師・青年のみなさんへの連続講座

第4回先輩のワザ伝授 高学年・中学生の生活指導
~みんなで、悩みを語り合おう~

終了しました

講師 開 賢一さん
日時 6月18日(土)14時

場所 アネックスパル法円坂(地図はこちら)
<交通>地下鉄谷町線「谷町4丁目」下車 東へ5分
JR・地下鉄「森ノ宮」  下車 西へ6分
参加は無料です。終了後はみんなで交流会をします!!
先輩のワザ伝授 今後の予定
第5回 初めての学期末懇談を前に・・・
~保護者とのつながりを大切に・・・~
(講師 東大阪市立英田南小 山口妙子さん )
7月2日(土)14:00~

大阪市学校園教職員組合TEL 06‐6910‐8700
メールでの申し込みは こちら

東日本大震災ボランティア報告④5月5日

○5月5日13時40分鍋田書記長から

 最終日の今日は、午前中で終了です。石巻市の繁華街、中央商店街にある陶器店に行き、陶器についた泥を一つひとつ取り除き洗う仕事をしました。大阪市教の他の組合員も参加しました。陶器店の女将さんは「創業102年になります。100年のお祝いをしょうと思っていた矢先に地震と津波。天井近くまで水がきました。後継ぎもいないのでダブルパンチ」と、嘆いておられました。

 他の大教組の人たちは団子屋、果物屋、牡蠣専門店などの後片付け、近所の側溝の泥さらいなどの仕事をしました。

 今、帰りのバスの中にいます。車窓から、亡くなられた方のたくさんの土葬のお墓を見ました。一つひとつのお墓にきれいな花が供えてありました。桜も亡くなられた方を弔うように満開の花を咲かせていました。

東日本大震災ボランティア報告③5月4日

5月4日13時07分鍋田書記長から

 今日(5月4日)は、石巻市立石巻中学校での活動です。今、お昼休みです。午前中、石巻中学校に避難している方が違う中学校の体育館に移ることになり、荷物を教室から運びトラックに積み込む仕事をしました。

 避難している方がどうして、違う中学校に移るかというと、6日から学校が再開されるので、教室を明け渡さなければならないからです。石巻中学校の体育館も一杯ですし。子どもたちにとっては、待ちに待った学校生活が始まり喜ばしいのですが、避難生活をしている方にとってはタライ回しです。一刻も早く仮設住宅を作ることが急がれます。

 避難している方は津波で家を失った方です。家を失い、財産を失い、着のみ着のままで、数個の段ボール箱に入った家財道具が唯一の財産です。中には家族を亡くした方もおられるでしょう。避難している方の荷物をみんなで丁寧に扱い、トラックに積み込みました。

 以上、午前中の報告。野球部の子どもたちがコンチワ-と、挨拶してくれました、うれしかったです。

午後からのボランティアは、避難していた方が移動したあとの教室の掃除、机・椅子の移動をしました。石巻中学校の先生たちと一緒に作業をしました。ある教室は、卒業までのカウントダウンの日めくりが3月11日でストップしていました。地震以降、誰もめくることがなかったのですね。作業が終了し、校長先生が挨拶に来られ、感謝の言葉とともに、「この現実を皆さんの学校の子どもたちに伝え下さい」と訴えがありました。また、幸い生徒には犠牲者がなかったこと、しかし、家族を津波で亡くした生徒がいることを話されました。昨日は石巻の産業のため、今日は子どもたちのため、教育復興のために頑張れたと思います。余震はあります。今までに、三回、体に感じました。

5月4日20時577分青年のGさんから

 昨日のDさんの、[その力を出してほしい]っていう言葉が胸にささりました。
私の力って何だろうって思いました。

 またメールがあれば教えてください

ヒガチャンから2011年5月4日 11:14 PM に投稿

山下中学校への被災者の引越しを手伝う。段ボールで体育館が仕切られている。プライバシーが保たれていないのが気になった。
市役所の職員が少なく、受入れの調整・指示がきめ細やかにできないのが目についた。小泉・竹中路線のつけが来ていると思う。
社会保障のあり方を論議しなくてはならない。

 JR石巻港駅は破壊し尽くされている。日本製紙の工場も港に近く、パルプが散乱し、工場再開の道は遠く感じられる。しかし、翻る鯉のぼりに希望を見た。

 日和山公園からの被災地を遠望した。陸に上った漁船。火災で焼けた家家家家。これほどまで破壊された街を再興する力が、市民に残っでいようか。

 被災ツアーなるコトバ。足立、多摩ナンバーの車が入ってくる。ビデオを回し、ボランティアの人を撮影する。被災地を見にくるのはいい。見ないより見た方がいい。
しかし、チョイボラでもいいから、手を出し、足を一歩踏み出してほしい。

 いまは人手がいる。仕事はいくらでもある。連休以降がボランティアの人員が減る。若者は力を、ベテランは知力とチョイ力を貸してほしい。

 是非、被災地を見て、できることをしてほしい。