ニュース「大阪市教」507号を発行しました

ニュース「大阪市教」507号を発行しました。

(1面)

  • 教育・子育てを考える9・23市民のつどい
  • 拙速 府立高 咲洲・池田北廃校案
  • 市立特別支援学校の府への移管反対

(2面)

  • 大阪市解体NO!9月~12月市会開会日宣伝
  • 講師の「空白の1日」改善 健康保険証・年金継続
  • 労組事務所退去処分は違法「団結権を侵害」市長を断罪

ニュース「大阪市教」1面(画像PDF)

ニュース「大阪市教」2面(画像PDF)

「最近どうですか?」アンケート

大阪市学校園教職員組合(大阪市教)

青年教職員の皆さんへ
若い皆さんの悩みや願いについて、アンケートにお答えください。「大阪市教」として、すこしでも改善できるよう役立てたいと思います。お忙しいとは思いますが、是非ご協力ください。

アンケート用紙のダウンロードはこちら(画像PDFファイル)

下のフォームでも送信できます↓

(期間終了のため、アンケートフォームは閉鎖しました)

・アンケートは、このフォームに記入する他、お近くの大阪市教の組合員にお渡しくださるか、FAXでお送りくださってもかまいません。

・何か困ったことや、悩んでいることがあれば、いつでもご連絡ください。

FAX06-6910-7990 TEL 06-6910-8700(大阪市教)

教育・子育てを考える大阪市民のつどい アピール

2014_09_23_kyouiku

教育・子育てを考える大阪市民のつどいの案内はこちら(終了)

“大阪市民のつどい”アピール

“地域の宝”子どもたちの今と未来のために一市民の共同をさらに進めましょう

2014年9月23日

“地域の宝”子どもたちの今と未来のために、今日、私たちは集いました

 「児童虐待過去最多」、「子どもの貧困率過去最悪」、「新制度で幼稚園、保育所、学童保育はどうなるの」、「小学校低学年からの6時間授業、土曜授業」、「学力テストの学校別結果公表で教育は良くなるの」、「学校選択制」、「幼稚園民営化」、「学校統廃合」「高校入試制度がまた変わる」…

 保護者、市民から、子育て・教育に対する不安が広がっています。
 “子どもが笑う大阪”を掲げた橋下徹市長の「維新政治」は、子どもや保護者にとってどうだったのか。今日私たちは、中山徹さん(奈良女子大学教授)の講演「子どもとくらしの危機を拡大させた維新政治」を学習し、保育所、幼稚園、小中学校に子どもを通わせる保護者、地域住民(町会)の立場から発言を聞き、参加者も発言しました。未来を担う、高校生のメッセージは参加者を大きく励ましました。

万博・カジノではなく福祉・教育の充実を

 大阪維新の会は8月15日、「大阪都」構想の住民投票に向けたマニフェストを発表しました。2025年の万国博覧会開催やカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致など人を集め経済成長を促すとしています。四つの鉄道路線、高速道路、リニア中央新幹線の大阪までの開業など、湾岸開発・WTCなどで破たん済みの大型開発を再び権限を集中した「一人の知事」が行おうとしています。地方自治体の仕事は「住民の福祉の増進を図ることを基本」(地方自治法)としています。福祉・教育を支える行政、公の責任が求められています。

保育・教育の民営化、基準切り下げではなく、市の責任で拡充を

大阪市の子どもたちのために、私たちは様々な立場から発言し、交流しました。

○基準の切り下げではなく、子どもの命を守れる保育所を増やしてください

○シングルマザーをはじめ、子育て世代への支援を拡充してください

○「地域で子どもたちを育てる」取り組みへの支援(補助金)を増やしてください

○競争、強制の教育ではなく、子どもたちの瞳が輝く小・中学校にしてください

○子どもたちの放課後を豊かにするための支援をしてください

○すべての子どもたちに高校教育を保障してください

○障害のある子どもたちのために支援をしてください

○乳児院や児童養護施設などで生活している子どもたちへの支援を充実してください

○ゆきとどいた保育・子育てのために職員・教職員を増やしてください

○少子化対策の充実、若い世代と高齢者の共同で豊かな地域をつくりたい

市民の共同をさらに進めましょう

 子どもたちは地域で育まれます。学校は地域の公的施設として、子どもの教育や生活の拠点であるだけでなく、コミュニティーの核として、地域の文化センターとして、あるいは災害時の避難拠点としてその役割を果たしています。「いろいろな人たちが助け合って生きてきた人情の町大阪に、分断を持ち込み地域社会そのものを破壊するのが橋下市長の競争主義の教育」との指摘があります。今日、集いに参加した私たちは、子どもの権利条約批准20年の今、「子どもの最善の利益が考慮される」大阪市になるよう、子どもたちの今と未来のために、市民の共同がさらに広がることを願います。

市立特別支援学校の「府移管」に反対します

市障教ニュース号外(全教職員配布)2014年9月16日

 発行:大障教(大阪市立障害児学校教職員組合&大阪府立障害児学校教職員組合)

(このニュースのダウンロードはこちら PDFファイル 242KB)

Web編集部注 9月12日の市会教育こども委員会に続き、9月19日の市会本会議で条例は可決されました。(賛成:維・公・自・み・無 反対:共)

大阪市会 教育こども委員会 市立特別支援学校の「府移管」を認める

「100年以上行ってきたものを、なぜ今移管なのか。移管についての不安、懸念がある。

地域との関係が途切れないか。どのサービスも低下があってはならない」と各会派が指摘………

問題点の議論を真摯に行い、関係者への十分な説明を!

「都構想」の先取りではなく、速やかな教育条件の改善を!

 大阪市は、市立の特別支援学校を大阪府に移管するとして、市立の特別支援学校11校(2015年度開校の2校を含む全12校)を廃止する条例案を本会議に提出しました。移管の実施は、2016年度を予定しています。9月12日には、大阪市会の教育こども委員会での審議が行われ、条例案は、維新・公明・自民等の賛成多数で承認されました。条例案は大阪市会本会議に提案され、可決される見通しです。十分な説明や慎重審議を求めていた、大阪の障害児教育をよくする会等、関係者の願いを踏みにじる決定と言えます。

1.「都構想」先取りは認められない

 大阪市立特別支援学校の府への移管は、今年の1月28日の府市統合本部会議で、橋下市長と松井知事が合意した方針で、学校関係者には何の説明も無く一方的に進められてきました。大阪市では独自に、視覚特別支援学校と聴覚特別支援学校で0歳~2歳の早期教育、視覚特別支援学校など3校に寄宿舎を設置、医療的ケアが必要な子どもたちのために保護者や代理人のスクールバスへの同乗などを実施しています。

 12日の教育こども委員会の審議で、早期教育については「乳幼児に関する教育相談は、(中略)、移管に伴って変更されることはない」、寄宿舎については「利用児童生徒に不利益にならないよう事業を継続(移管後、今後のあり方を検討としています)」などと大阪市教委は答弁しました。しかし、大きなポイントである府移管の理由については、「特別支援学校は学校教育法第80条の規定により都道府県に設置義務がある」との説明があるのみです。全国で最初の知的障害校として1940年に開校した思斉特別支援学校など、長い伝統を持つ市立の障害児学校を、なぜ今になって府に移管しなければならないのか、本質的な議論はなされませんでした。

 今回の決定は、まさに「都構想」の先取りとも言えるものです。その「都構想」に関する議論に関しても、大阪府議会・大阪市会で混乱が続いており、いまだに今後の見通しはたっていません。このような中で、障害児学校の府移管のみが先行して決定されることには何の道理もなく、断じて認められるものではありません。

2.教育条件の後退を招くおそれ

 すでに、大阪の障害児教育をよくする会(以下「よくする会」)が、8月29日に、「教育環境の大きな後退を招き、道理がない」として、個人署名8073(その後8550)・団体署名49を添えて、府への移管を行わないように求める陳情書を、大阪市会議長宛に提出しました。「よくする会」は、大阪市独自の施策が継続されるのか、障害児学校の過大・過密や長時間通学など解決すべき課題の解消が、財政が厳しい大阪府に移管されることによって、一層遅れることになるのではないかという強い危惧を、陳情書の中で表明しています。

 12日の教育こども委員会では、大阪市の独自施策については、継続されると答弁がありました。しかし、過大・過密の解消について市教委は、「府立支援学校3校開校に伴い、府立の教室不足は解消すると聞いている。大阪市においては、新校開校で教室不足は解消する」などと答弁しています。これは、実態を正確に反映した答弁とは言い難いもので、来年4月に新校が開校したとしても、府立支援学校の全てで教室不足が解消する保障はありません。大阪市立の特別支援学校においても同様の状況だと考えます。

 通学区域の変更について市教委は、「移管に伴って通学区域を変更する予定はない」と答弁したものの、「移管後、府の対応で将来的に通学区域の柔軟な設定で、通学時間の短縮が可能と考えている」などとも述べています。しかし、大阪府教委は「今後は通学区域割の変更などによる対応を検討していく必要がある」との姿勢で、子どもたちの生活圏を軽視し、長時間通学につながる通学区域割を実施しています。移管によって長時間通学の解消が実現する保障はどこにもありません。

 さらに、移管に係る初期経費や、移管後の建替等の施設整備費など、大阪府が新たに負担することになる費用は、今後10年間で約260億円と試算されています。こうした支出に対しての財政的保障についても、現段階では明らかにされていません。

3.地域に根ざした学校づくりこそ必要

 昨年9月に「学校教育法施行令の一部を改正する政令」が施行され、これまで都道府県が行っていた特別支援学校への就学の決定を、市町村教育委員会が行うことになりました。また、地域の小中学校等に対する支援も、特別支援学校の重要な役割として強調されています。こうした情勢を考えれば、政令指定都市である大阪市が、障害児学校に関する行政責任を放棄する等、時代の流れに逆行するものだと言えます。この観点について、12日の教育こども委員会で慎重に審議されたとは、とても思えません。大阪市会での決定を受け、9月府議会では府立学校として設置するための条例案の審議が行われます。問題点の議論を真摯に行うことを求め、障害児学校の適正規模・適正配置実現をめざした運動を、父母・府民と共同して引き続きすすめます。

大阪市立特別支援学校の拙速な府への移管を行わないことを求める請願

10月6日に府議会に次のような請願を提出する予定です。ご協力をお願いします。

請願用紙のダウンロードはこちら PDFファイル

請願用紙裏面のダウンロードはこちら PDFファイル

もっと詳しく報道した市障教ニュース9月16日付号外はこちら

============================

2014年10月6日
大阪府議会議長 様

大阪市立特別支援学校の拙速な府への移管を行わないことを求める請願

【請願趣旨】

 9月19日、大阪市会本会議において、大阪市立特別支援学校を大阪府に移管するための条例案が可決されました。これを受け大阪府議会では、府立学校として設置するための条例案の審議が行われますが、私たちは以下の理由により、標記の請願を提出いたします。

 特別支援学校の設置義務が都道府県にあるという学校教育法の規定は、移管の理由になりません

 大阪市会に提出された条例案では、府移管の理由について、「特別支援学校は学校教育法第80条の規定により都道府県に設置義務がある」としています。しかし、視覚と聴覚特別支援学校は府市で校区調整を行い、施設・病院併設校を除けば、大阪市内には視覚、聴覚以外の府立の知的障がい、肢体障がい、病弱の特別支援学校はありません。このように、大阪府と大阪市においては、特別支援学校の設置について明確な役割分担がなされ、二重行政は存在しません。また、府移管に係る初期経費や、移管後の建替等の施設整備費など、大阪府が新たに負担することになる費用は、今後10年間で約260億円と試算されています。府の財政が厳しい中で、このような支出が可能なのか、私たちは強い危惧を持っています。
地域に根ざした学校づくりこそ必要です。

 大阪市の障がい児教育は全国的に見ても先進的な役割を果たしてきました。大阪市立盲学校は京都盲学校に次ぎ日本で二番目に整備されました。思斉特別支援学校も日本で最も古い知的障がいの養護学校として整備されました。地域の小中学校との連携も、同じ大阪市立であることにより、スムーズに行われてきました。地域に密着した教育を展開することが強く求められている下で、なぜ広域自治体である府に移管をするのか、私たちは理解に苦しみます。府市統合に関する審議の見通しがたっていない現状を考えれば、「都構想」の先取りとしか私たちには思えません。

不安、懸念を抱えたままの拙速な決定を行わず、学校関係者に十分な説明を行ってください

 そもそも、大阪府への移管は、障がい児学校の関係者が望んだものではありません。にもかかわらず、移管によって最も大きな影響を受ける学校関係者に対する丁寧な説明が、未だに行われていないことに私たちは強い憤りを感じています。 “Nothing About Us Without Us”(私たちのことを、私たち抜きに決めないで)、国連「障害者の権利条約」をつくろうという動きの中で、スローガンとして世界中で使われたことばを踏まえた対応を求めます。不安、懸念を抱えたままの拙速な府移管を行わないでください。

【請願項目】

1.大阪市立特別支援学校の拙速な府への移管を行わないでください。

 

(以下は署名用紙裏面の内容です)

=======================================

2014_09_16ikan_seigan

特別支援学校の府移管は「都構想」の先取り?
~トップダウンはやめて当事者の声を聞いて!~

スクールバス長時間乗車はなくなるの?

 大阪市教委は、「移管後、府の対応で将来的に通学区域の柔軟な設定で、通学時間の短縮が可能と考えている」などと述べています。

 しかし、府立支援学校で行われてきた通学区域割変更は、教育の継続性や通学の利便性よりも、子どもたちの「数合わせ」が優先されてきました。子どもたちの生活圏を軽視し、長時間通学につながっているのが実態です。今後の在籍者増に対する府教委の方針は、「通学区域割の変更などによる対応を検討していく必要がある」というもので、移管によって長時間通学の解消が実現する保障はどこにもありません。

過大・過密の解消は?

 過大・過密の解消について市教委は、「府立支援学校3校開校に伴い、府立の教室不足は解消すると聞いている。大阪市においては、新校開校で教室不足は解消する」などと審議の中で答弁しました。

 しかし、新校開校後に府立支援学校の全てで教室不足が解消する保障はありません。大阪市立の特別支援学校においても同様の状況です。

早期教育&寄宿舎はどうなるの?

①大阪市立の視覚特別支援学校と、聴覚特別支援学校の早期教育(0~2歳)は、移管後どうなる?

  ↓
府教委の姿勢

「0・1・2歳児の早期教育については、聴覚支援学校において、大阪府独自の制度化を行うことは難しいと考えている」

②障がい児の自立と社会参加の役割を果たしている大阪市立視覚特別支援学校、大阪市立聾(聴覚特別支援)学校、光陽特別支援学校の寄宿舎は?

    ↓

「移管後に、今後のあり方を検討」

地域に根ざした学校づくりを!

 昨年9月に、これまで都道府県が行っていた特別支援学校への就学の決定を、市町村教育委員会が行うことになりました。

 地域の小中学校等に対する支援も、特別支援学校の重要な役割として強調されています。

 政令指定都市である大阪市が、障害児学校を市立学校として設置するのをやめるのは、時代の流れに逆行するものだと言えます。

ニュース「大阪市教」506号を発行しました

(1面)

  • 原水爆禁止世界大会 青年5人が参加 報告
  • 府教委による年度途中の事務職員削減 臨時主事の雇い止め反対
  • 7月市会 協定書無効決議可決 都構想・維新政治破たん

 

(2面)

  • 日本の先生 世界一多忙OECD中学校教員調査
    長時間労働を改善せよ 市教協・大阪市教 要求書提出
  • 府から市への権限移譲 労働条件の改善を
  • 人事院勧告 月例給・一時金引上げ 50歳台後半最大4%賃下げ
  • 職員会議・校内人事 共通理解 よい教育の条件

 

ニュース「大阪市教」(2014.9.4.) 1面(PDF)

ニュース「大阪市教」(2014.9.4.)2面(PDF)

第23回大阪市教 教育研究集会

第23回市教教研

 

つどおう、まなぼう、つながろう

第23回大阪市教 教育研究集会

日時 2014年10月25日(土)

場所 エル・おおさか(大阪府立労働センター) (南館5階南ホール)
   京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m

プログラム(予定)

12時     受け付け開始(南館5階南ホール)

       教材お楽しみコーナー・書籍販売

12時40分  ①分科会開始 (12時40分~14時50分)

  • 紙芝居を通して豊かな情操を養う
  • 中学校
  • 小学校高学年
  • 小学校低学年、幼稚園
  • スッキリ法律相談
  • 養護教職員部も魅力的な講座を用意!

15時    ②全体会・記念講演、オープニング

オープニング 青年部

15時10分  開会あいざつ

15時20分  記念講演 伊藤千尋さん(ジャーナリスト、朝日新聞記者)

       今、改めて平和憲法を私たちの手に~教え子を戦場に送らないために~(仮題)

17時    閉会

記念講演  伊藤千尋さん(ジャーナリスト、朝日新聞記者)

 世界70数力国を取材し、そこに生きる人びと、憲法、自然ネルギーなど、さまざまな問題について、年間100カ所で講演。
 誰にでもわかりやすい講演は、各地で好評を博す。
 今適切な理解が求められてし、る現代の諸問題にガブリ!
<著書>
「活憲の時代コスタリカから9条へ-こころを熱くする伊藤千尋・講演集」
「反米大陸一中南米がアメリカにつきつけるNO!」
「一人の声が世界を変えた!」
「君の星は輝いているか」など


どなたでも参加できます。入場無料


保育あります


主催 大阪市学校園教職員組合

教員採用テスト二次対策  大阪市教の組合員特別講座 8・11(月) 合格突破講座臨時募集

教員採用テスト二次対策(終了しました。)

(場面指導・エントリーシート添削等)

8・11(月) 臨時合格突破講座募集  

大阪市教の組合員特別講座

 2014合格突破講座8月臨時講座案内(Wordファイル)

がんばっておられる講師組合員のみなさん、一次テストは8月8日発表です。二次から受験の方も要項が発送されます。大阪市教は8月1日に「合格突破講座二次対策」を開催しましたが、「発表があってからもしてほしい。」との要望に応え以下の要項で臨時に組合員特別講座を開催します。夏休み中という日程上のこともあり、今回は組合員の方に限らせていただきます。

今年度の合格突破講座に参加されていない組合員の方で参加を希望される方や、現在未加入で組合加入を考えておられる方は、至急市教本部までお問い合わせください。

 下記の申し込み用紙を市教本部にFAXするかメールで申し込んでください。参加費は組合員限定ですので、無料です。※ホームページからも申し込めます。

日時 8月11日(月)午後1時30分受付~17時

会場 アネックスパル法円坂 3階3号室

講師 先輩の若手教員・大阪市教の役員

内容 個人面接演習他(場面指導を本番並みの設定で演習・二次テストからの受験者の為のエントリーシート対策も)

定員 25名(締め切り8月9日FAXかメールで申し込みを。受付確認はショートメールでします。)      

 主催 大阪市学校園教職員組合(大阪市教)・同臨時教職員部

申し込み用紙・・FAX06 6910 7990

・この用紙を切らずに⇩の方向に送信してください。

名前(               )現職場名(              )

連絡先(ケータイ番号必須                 )紹介者(      )さん

受験コース(小学校・中学校の教科(      )・幼稚園・養護教諭・特別支援       )

受験は(二次から、一次から)どちらかに○をつけてください。

※メールの方はo-sikyo1(いち)@sea.plala.or.jpに上記と同様の内容でメールを。

教育・子育てを考える大阪市民のつどい

2014_09_23_kyouiku

地域の宝 子どもたちの今と未来のために

-教育・子育てを考える大阪市民のつどい-

とき 9月23日(火・祝)13:30~16:00

ところ 住まいの情報センター

    (地下鉄「天神橋六」駅下車3号出口より連絡)
    (JR環状線「天満」駅 北へ約650m)

講演『子どもとくらしの危機を拡大させた維新政治』中山徹さん(奈良女子大教授)

リレートーク(要請中)

  • 幼稚園PTA役員の方
  • 保護者の方
  • 連合長会の方
  • うつぶせ死亡事故裁判 原告の方

 「保育所に入れない」「保育料が高くて払えない」「昼夜働きづめで子どもに接する時間がない」「小中学校は選択制なの?」など子どもが健やかに育つこと、子育てすることがとても難しくなっています。

 橋下大阪市長と維新の会による市立幼稚園・保育所の廃止・民営化、評判の悪い中学校給食、「学力テスト」の学校別結果公表など子どもたちを競争に駆り立て、もうける保育や教育を持ち込もうとしています。

 大阪は子ども会や連合町会など地域で子どもを守り育てる気風がありますが、維新政治によって子どもたちの周りでたくさんのものが壊されています。
 これからの未来ある子どもたちを保護者や子どもの関係者、地域が子どもを中心に手をつないでいくことが大事です。ご一緒に運動をすすめていきましょう。

保育あります。 要事前申込み 当日受付有り。

主催 教育・子育てを考える大阪市民のつどい実行委員会

(大阪市学校園教職員組合、大阪市をよくする保育・学童保育の会、福祉保育労組大阪地方本部大阪市支部、大阪労連大阪市地区協議会、大阪市役所労働組合、新日本婦人の会大阪府本部、大阪市学童保育連絡協議会)

▼問い合わせ 大阪市学校園教職員組合 電話 06-6910-8700

臨時教職員の「空白の一日問題」 早期解決を

署名用紙(職場内)のダウンロードはこちら

「空白の一日問題」の早期解決をはかり
臨時教職員の働く環境の改善で、均等待遇を求めます

 大阪府当局は、臨時教職員に対し、「任用期間が半年、更新は1回(地方公務員法22条)」を機械的に運用し、年度末に数日の空白期間を設けて、何度も任用をくり返す脱法的な手法とっています。そのため、臨時教職員は、任用が切られるたびに「国民年金と国民健康保険への切り替え、3月分の保険料の自己負担、4月以降の再任用が決まると、社会保険に再加入する」という煩雑な手続きを毎年おこなわなければなりません。

 「新学期が始まった直後から、2度も市役所や社会保険事務所に出向かなくてはならない」「健康保険証の再交付まで無保険になる(2ヶ月間におよぶ場合も)」など切実な声が上がっています。昨年度、無保険期間中に腹痛を我慢したため、「あと数日治療が遅れたら、腹膜炎を併発し、命を落とす危険な状態だった(医師の診断)」という深刻な事態も起こっています。

 昨年の臨時国会において、政府は「次の任用の予定が明らかであるケースで、事実上使用が継続していると認められる場合には被保険者資格は継続する」と答弁しました。この答弁を受ける形で厚労省・総務省・文科省から「1日ないし数日の空白があっても、実質継続雇用と判断される場合は被保険者資格を喪失させない」という趣旨の通知・事務連絡が発出されました。

 この通知後、神奈川・愛知、近畿では和歌山など多くの府県(東京都・京都府・北海道などはすでに実施)で、保険者資格を喪失させないよう改善されました。大阪において、他府県にない異常な臨時教職員の大量採用をしているにもかかわらず、この問題にいまだ改善する動きがありません。

 使用者責任として一刻もはやい対応を求めます。

大阪府知事松井一郎様

臨時教職員の「空白の一日問題」を早期に解決し、差別的待遇をなくすこと。

2014年  月

大阪教職員組合