東日本大震災ボランティア報告③5月4日

5月4日13時07分鍋田書記長から

 今日(5月4日)は、石巻市立石巻中学校での活動です。今、お昼休みです。午前中、石巻中学校に避難している方が違う中学校の体育館に移ることになり、荷物を教室から運びトラックに積み込む仕事をしました。

 避難している方がどうして、違う中学校に移るかというと、6日から学校が再開されるので、教室を明け渡さなければならないからです。石巻中学校の体育館も一杯ですし。子どもたちにとっては、待ちに待った学校生活が始まり喜ばしいのですが、避難生活をしている方にとってはタライ回しです。一刻も早く仮設住宅を作ることが急がれます。

 避難している方は津波で家を失った方です。家を失い、財産を失い、着のみ着のままで、数個の段ボール箱に入った家財道具が唯一の財産です。中には家族を亡くした方もおられるでしょう。避難している方の荷物をみんなで丁寧に扱い、トラックに積み込みました。

 以上、午前中の報告。野球部の子どもたちがコンチワ-と、挨拶してくれました、うれしかったです。

午後からのボランティアは、避難していた方が移動したあとの教室の掃除、机・椅子の移動をしました。石巻中学校の先生たちと一緒に作業をしました。ある教室は、卒業までのカウントダウンの日めくりが3月11日でストップしていました。地震以降、誰もめくることがなかったのですね。作業が終了し、校長先生が挨拶に来られ、感謝の言葉とともに、「この現実を皆さんの学校の子どもたちに伝え下さい」と訴えがありました。また、幸い生徒には犠牲者がなかったこと、しかし、家族を津波で亡くした生徒がいることを話されました。昨日は石巻の産業のため、今日は子どもたちのため、教育復興のために頑張れたと思います。余震はあります。今までに、三回、体に感じました。

5月4日20時577分青年のGさんから

 昨日のDさんの、[その力を出してほしい]っていう言葉が胸にささりました。
私の力って何だろうって思いました。

 またメールがあれば教えてください

ヒガチャンから2011年5月4日 11:14 PM に投稿

山下中学校への被災者の引越しを手伝う。段ボールで体育館が仕切られている。プライバシーが保たれていないのが気になった。
市役所の職員が少なく、受入れの調整・指示がきめ細やかにできないのが目についた。小泉・竹中路線のつけが来ていると思う。
社会保障のあり方を論議しなくてはならない。

 JR石巻港駅は破壊し尽くされている。日本製紙の工場も港に近く、パルプが散乱し、工場再開の道は遠く感じられる。しかし、翻る鯉のぼりに希望を見た。

 日和山公園からの被災地を遠望した。陸に上った漁船。火災で焼けた家家家家。これほどまで破壊された街を再興する力が、市民に残っでいようか。

 被災ツアーなるコトバ。足立、多摩ナンバーの車が入ってくる。ビデオを回し、ボランティアの人を撮影する。被災地を見にくるのはいい。見ないより見た方がいい。
しかし、チョイボラでもいいから、手を出し、足を一歩踏み出してほしい。

 いまは人手がいる。仕事はいくらでもある。連休以降がボランティアの人員が減る。若者は力を、ベテランは知力とチョイ力を貸してほしい。

 是非、被災地を見て、できることをしてほしい。

東日本大震災ボランティアの記録②

○5月3日17時25分(大阪市教から返信)

 テレビの映像を思い出しました。九条の会大阪に参加。国家緊急権、非常事態措置権という新たな改憲論に対する警戒と取り組みが講演者から提起されました。憲法を停止し、行政に権力を集中する。「人権より安全」どうなるかは、9.11後のアメリカ、ビンラディンの法的手続きのない暗殺が示しています。生存権、人民の権利をこそ今強調すべき、その具体的行動をボランティアの皆さんが実践しています。心から敬意を表します。よろしくお伝え下さい。

○5月3日17時49分(B小学校のCさんから)

 活動、お疲れ様です。ボランティア、素晴らしい活動されてたのですね。
私は、募金くらいしかできていませんが、今後も継続してしたいと思っています。

 実際に、被災された人に会ったり、変わり果てた町を見ると、きっと心が傷むだろうと思います。ほんと、お疲れ様でした。体に、気をつけてがんばってください。

○5月3日19時59分(鍋田書記長)

 Dさん夫妻、Eさんは午後から活動しています。Fさんはマイカーで仙台に向かっています。今夜の宿舎はAは松島、他の方は仙台です。明日はみんな仙台です。できるだけみんなの動きを掴み取材します。

○5月3日21時6分(鍋田書記長)

 Eさんと連絡が取れました。Eさんは、石巻市の「石森章太郎子ども館」の後片付けです。5日の子どもの日に間に合うようにという事です。

○ 5月3日22時31分(D  市退職者)

 東京の夜は節電で暗かった。
 仙台に近づくにつれて、屋根のブルーシートが目についた。

 石巻市でボランティアをした。

 道路の確保。津波が流れ寄せ、そして引いていった。ガレキ、車、さまざまなものを残していった。わらが道路の通行を妨げている。人海戦術が求められている。
石ノ森章太郎の絵画館もガラスが割れた。子どもの日に一日限定でオープンさせるため、周りのガラス破片を取り除いた。また、土嚢を積む活動をしたが、その袋が足りなかったりした。
 いまボランティアの数が足りない。もっと来てほしい。現役も退職者も力を貸せる人は、その力を出してほしい。

東日本大震災ボランティア報告①石巻から

大阪市教は、全教の呼び掛けに応えて5月3日から6日まで、書記長を初め6名の方を派遣しました。

 一日目の報告が入りましたのでお知らせします。知り合いのみなさんにお知らせください。

5月3日石巻から

 本日、松島の宿舎を朝8時に出発、石巻に。

 男性十五人で水産加工会社の倉庫の後片付けをしました。魚の腐敗臭との闘いでした。津波発生から今まで手付かずで、私達が初めてのボランティアだったようです。大変な作業でしたが、会社の若い専務が、別れる時、深々と礼をされているのを見て、こみあげて来るものがありました。

 加工会社の周辺は津波でトラックがひっくり返ったり、建物が破壊されたりして大変厳しい状況です。

 宿舎に帰る途中、石巻全体が見渡すことができる、日和山公園に寄りました。街が津波によって全てなくなっている姿をまのあたりにして、言葉が出ません。たくさんの人々がそこで亡くなられたことを思うと目頭が熱くなりました。

 明日は、閉鎖する避難所の後片付けに行きます。石巻から帰りのバスより。

東日本大震災被災者救援ボランティア募集!5月連休に宮城県へ

 全日本教職員組合(全教)は、大震災直後から関係教組・団体と連絡を取り被害の実態把握と政府への申し入れ等をとりくんできました。すでに全労連等と連携して救援物資の送付やボランティアの派遣を行っています。

 5月連休を迎え、「現地に駆けつけたい」との声もあり、下記の要項で宮城県を中心にボランティアを派遣することになりました。

 大阪市教でもこれに応え書記長を団長にボランティアを派遣します。希望される方は緊急ですが、第1次集約は、4月21日木曜日までに大阪市教までfaxかメールで申し込んでください。

1.期間    5月3日(祝)~8日(日)(この期間の最低3日間)
2.活動地域  宮城県塩釜市、多賀城市
3.活動内容  子どもや学校に関わる内容となるよう現地と調整中ですが、被災家屋の片づけ、救援物資の整理・配布、要望聞き取り、焚き出し等
4.宿泊    旅館や民宿を一定の条件で確保に努力中
5.食事    コンビニ、スーパー、飲食店は営業中なので各自で確保
6.持ち物は参加者に別途連絡します。
7.現地への移動手段は、宮城県仙台市からは全教が確保予定、仙台市までは大教組か大阪市教で移動予定
8.災害保険は全教負担
9.交通費、宿泊費、食費等については、大阪市教で負担を検討中(ボランティア派遣募金も検討中)
10.  参加資格は、組合員限定ではありません。

申し込みはfax06-6910-7990

学校園名、名前、住所、℡番号(携帯番号やメールアドレス)も明記してください。

各職場からの救援募金は、100万円を超え、全教に順次送金しています。

また4月19日には、地下鉄九条駅で、5時45分から6時15分まで港支部が、救援募金活動を実施します。お近くの方はご協力ください。

締め切りは5月9日です。書類は出しましたか?2012年度採用試験 教員採用選考テスト勉強会

大好評!採用試験のことなら藤本先生
2012年度採用試験 教員採用選考テスト勉強会
合格をめざして!


(このチラシのダウンロードはこちら)

講師で毎日がんばっているあなた、
教室で「せんせい」でがんばっているあなた、
いっしょに勉強して、合格をめざしましょう。
<参加費は無料です。
組合に加入していなくてもかまいません。遠慮なくお越しください>

第1回 5月6日(金)午後6時30分~(終了しました)
第2回 6月3日(金)午後6時30分~(終了しました)
第3回 6月10日(金)午後6時30分~(終了しました)
会場  ヴィア-レ大阪4階ホール(地下鉄御堂筋線・「本町」東へ5分)

講師  藤本敦夫先生(大阪音楽大学)
内容  「教育法規」「教育関連時事問題」「「論文・面接のポイント」
定員200名 先着順で申し込み受け付けます。

主催 大阪市教職員組合協議会
(大阪市学校園教職員組合・大阪市立高等学校教職員組合・大阪市立障害児学校教職員組合)
連絡先 大阪市学校園教職員組合 電話 06-6910-8700 FAX 06-6910-7990

参加申し込みは名前・職場・連絡先電話・メルアドなどを書いて メールを メールはこちらからgt;

ニュース「大阪市教」469号を発行しました

ニュース「大阪市教」469号(2011.4.7.)を発行しました

◆ニュース「大阪市教」469号1面
・東日本大震災の被災者救援を
大阪市教 募金活動、市教委へ申し入れ
・春闘行動で震災支援
・分会会議を開きましょう など

◆ニュース「大阪市教」469号2面
・手品やワザを伝授
・権利としての障害児教育 劣悪な状況 改善の義務あり
・市労安協議会で長時間勤務改善提言 など

ニュース「大阪市教」469号(2011.4.7.)1面(画像PDF)
ニュース「大阪市教」469号(2011.4.7.)2面(画像PDF)

しんかんフェスタ

大阪市学校園教職員組合 2011年 新採用・臨時教職員を歓迎するフェスタ終了しました

しんかんフェスタ

楽しい学級づくり ―子どもの心に寄り添って―
声からわかる、子どもの気持ち
教育ってすばらしい。ぜひご参加を☆

講師 土佐いく子さん(元大阪市立小学校教諭 現在は大阪大学・和歌山大学で講師)
2011年4月23日(土)午後2時
会場 たかつガーデン(8F たかつ)
近鉄「上本町」北へ3分 または地下鉄「谷町9丁目」東へ5分

参加は無料♪ 講演のあとはパーティで交流します。
新採用の方も 講師の方も 青年はみんなで来てね!!
組合に加入していなくてもかまいません。教職員ならどなたでも参加は自由

一言一言心に残る言葉がたくさんあった・・「わくわく学級びらき」講座

 先輩のワザ伝授連続講座第1回が4月2日開かれ、辞令交付式でビラを受け取り、職場で誘われた新採用者を始め、青年、講師、先輩80人が参加しました。

 「わくわく学級びらき」の講師、野口美代子さんはマンガを描くこと、手品が得意な、のんちゃん先生。「学級開きのお話は、具体的なものがある方が分かりやすい」と豊富な資料、すぐにつかえる手作りの手品のトランプ30セットを参加者にプレゼント。心に残る言葉もたくさんありました。(以下、参加者の感想)

○現場ですぐに使える手品やワザを伝授してもらえたので、すごく役立つお話でした。新任の私にとったら、全部の話が勉強になりました。

○早速4月から取り入れていきたいと思うことばかりでした。一言一言心に残る言葉がたくさんあったので、行き詰った時など、また思い出しながら、本当の意味で子ども達から信頼される教師になりたいと感じた1日でした。(新採用)

○新卒でまだまたわからないことがたくさんで、本当に担任なんか持てるのか…と不安に思っていた中、この講演を聞くことができました。野口先生の体験をおり混ぜたお話を聞いたことで、不安も大分マシになったような気がします。先生のお話を参考にしながら、4月から頑張っていきたいと思います!手品のトランプもありがとうございました!!

○今年度から初めて担任をするので、毎日不安でした。ですが、野口先生のお話を聞き、不安が減りました。私も頑張ろう!と思いました。トランプもいただきました。始業式にしてみようと思います。(講師)

○6年目になりましたが、毎年この時期はドキドキします。手品や席やレクリエーション等、たのしいことを教えていただいてありがとうございました。先生の子どものことを大切に思われるお人柄がとっても素敵だなと思いました。今年度、がんばろうと思います!

次は4月23日土曜日午後2時からしんかんフェスタです。レセプションパーティもあります。是非どうぞ

学級開き・・これで安心講師の野口美代子先生から手品のトランプ30セットプレゼント

大阪市教主催の「第1回先輩のワザ伝授講座・・わくわく学級開き」講師の野口美代子先生と打ち合わせの為、電話ではなしました。

野口さんは、「学級開きのお話は、具体的なものがある方が分かりやすいですね。」とおっしゃって、資料を用意されるほか、すぐにつかえる手作りの手品のトランプを30セット用意されたそうです。

どんな形でプレゼントするかは、当日の楽しみにしてください。

中学校はもちろん、小学校でも、担任発表が4月1日と言うところが増えています。新採用者の辞令交付式もあり、学校にみんな集まるところが多いようです。新採用や講師の方など、初めてで不安に思っている人に゛声をかけましょう。

4月2日土曜日の午後2時から、森之宮のアネックスパル法円坂7階ホールです。森之宮駅か谷町4丁目駅下車7~8分です。

講座終了後の交流会も予定しています。

チラシが手元にない場合は、このホームページからでもダウンロードできます。

大阪市教育委員会に東北関東大震災に関する緊急の申し入れ

大阪市教育委員会                        2011年3月22日

委員長 佐藤 友美子 様

大阪市学校園教職員組合
執行委員長 中路龍太郎

東北関東大震災に関する緊急の申し入れ

 3月11日に発生した巨大地震、巨大津波によって、 8,805人の尊い命が失われ、1万8,335人が安否不明となり、31万人が避難をしており(3月22日新聞報道)、戦後最悪の災害となっています。一方、東京電力福島第一原子力発電所の事故は極めて深刻な状態を続けています。

 被災地では、多くの住民、子どもたち、教職員にも大きな被害があるとともに、被災者の避難場所となっている学校において、当該学校教職員をはじめとする懸命な活動が続けられています。子どもたちも大人といっしょに避難所の生活を支える活動に参加し、子どもどうし励ましあって生活をしています。

 今回の震災による被害は戦後未曾有のものであり、被災者救援、復興のためには全国民的な努力が求められます。大阪市としての災害派遣医療チーム・保健師や消防隊の派遣、毛布・飲料水・食糧・日用品などの物資の提供をなど、迅速な取り組みに敬意を表します。引き続き、被災者救援と復興のために奮闘されることを願っています。大阪市学校園教職員組合も、今できることとして、14日から街頭での救援募金活動、職場での救援募金活動を開始しました。引き続き、全力をあげて取り組む予定です。

 大阪市学校園教職員組合は、被災地域や東北・関東地方からの児童・生徒の転入が始まっているなかで、大阪市教育委員会に以下の緊急の申し入れを行います。貴教育委員会として真摯にご検討いただき、具体化されますようよろしくお願いします。

1.被害を受けた子どもたち、教職員への支援・援助のとりくみを充実させるために、大阪市教育委員会として、職員の派遣などを検討し実施すること。

2.被災児童・生徒の大阪市学校園への受け入れにあたり、手続きを簡素化するとともに、子どもの状況に対応した教育活動を支える教職員配置を行うこと。子どもたちの心のケアに必要なカウンセラーなど専門職員を措置すること。

3.被災児童・生徒の受け入れにあたり、緊急措置として、就学援助を認定し、学習活動に支障がでないよう、必要な学用品等を支給すること。

4.教職員が支援活動に参加する場合、ボランティア休暇を復活すること。被災地支援ボランティアに対して、職務専念義務免除を行うこと。

5.学校園の耐震対策を再検討し、より安全な校舎にすること。

6.大阪市の津波対策を今回と同様レベルで再検討するよう関係機関に働きかけるとともに、学校園の津波対策を至急検討すること。

7.放射線被曝についての基本的な資料を全校園に提供するよう関係機関に働きかけること。

以上